[スポンサーリンク]

archives

エノキサシン:Enoxacin

[スポンサーリンク]

E0762.gif

フルオロキノロン抗菌剤エノキサシンによるRNA干渉(RNAi)の増強

RNA干渉(RNAi)の主要なタンパク質構成要素は同定されていますが,RNAiによる遺伝子発現の調節機構については依然としてほとんど明らかにされていません。この状況下,Shanらは低分子のフルオロキノロン系抗菌剤であるエノキサシンがRNAiを増強したこととその基本原理を報告しています。RNAiの活性をモニターするために,彼らは安定な細胞株(RNAi-293-EGFP)の緑色蛍光を検出するシステムを開発しました。この細胞株は緑色蛍光タンパク質(EGFP)の遺伝子を発現しているヒト細胞(293-EGFP)に,EGFPのmRNAを標的とした短鎖ヘアピンRNA(shRNA)を発現しているレンチウイルスを感染させることにより調製しています。この分析システムを用いて,彼らはEGFPに対するsiRNAによるEGFP遺伝子ノックダウンをエノキサシンが濃度依存的に促進することを見いだしました。彼らは,エノキサシンがトランス活性化応答性領域RNA結合タンパク質とRNAsの相互作用を促進していることを示しています。

G. Shan, Y. Li, J. Zhang, W. Li, K. E. Szulwach, R. Duan, M. A. Faghihi, A. M. Khalil, L. Lu, Z. Paroo, A. W. S. Chan, Z. Shi, Q. Liu, C. Wahlestedt, C. He, P. Jin, Nat. Biotechnol. 2008, 26, 933.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…
  2. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】
  3. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2…
  4. ショウガに含まれる辛味成分
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  6. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  7. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  8. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  2. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  3. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  4. 素粒子と遊ぼう!
  5. アメリカの大学院で受ける授業
  6. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  7. “click”の先に
  8. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  9. ペプチドの革新的合成
  10. 研究倫理問題について学んでおこう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー