[スポンサーリンク]

archives

[(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate

[スポンサーリンク]

新しい求電子的トリフルオロメチル化試薬

トリフルオロメチル化体は独自の特徴を持っています。そのためトリフルオロメチル基を導入するための試薬の開発が盛んに行われています。柴田らは塩基性条件下,β-ケトエステルのα-炭素やジシアノアルキリデンのビニル位へ求電子的にトリフルオロメチル基を導入する試薬 [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラートを開発しました。反応例としてβ-ケトエステルであるインダノンカルボン酸エステルのトリフルオロメチル化を行っており,強塩基DBUを用いることにより93%の高収率で目的物を得ています。

“Fluorinated Johnson Reagent for Transfer-Trifluoromethylation to Carbon Nucleophiles”

S. Noritake, N. Shibata, S. Nakamura, T. Toru, M. Shiro, Eur. J. Org. Chem. 2008, 3465. DOI: 10.1002/ejoc.200800419

mfig000

A novel reagent, [(oxido)phenyl(trifluoromethyl)-λ4-sulfanylidene]dimethylammonium tetrafluoroborate has been developed for the electrophilic trifluoromethylation of carbon nucleophiles. The reagent was designed as a trifluorinated version of a Johnson-type methyl-transfer reagent. The firstexample of vinylogous trifluoromethylation of dicyanoalkylidenes is also demonstrated.(© Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, 69451 Weinheim, Germany, 2008)

 

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  2. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  3. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  4. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科…
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  6. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデ…
  7. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  8. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  2. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  3. 仙台の高校生だって負けてません!
  4. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  5. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  6. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  7. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  8. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  9. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  10. ロンドン・サイエンスミュージアム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー