[スポンサーリンク]

archives

ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride

[スポンサーリンク]

アルデヒドの選択的還元反応

戸嶋らは,ケトン存在下でのアルデヒドの選択的還元反応について報告しています。それによれば,還元剤としてNaBH(HFIP)3を用いることにより,ケトンや他の官能基の存在下,アルデヒドが選択的に還元され,高収率で対応する第一級アルコールが得られます。この方法は他の添加剤が必要なく,操作も簡便なため,有用なアルデヒドの還元法です。カルボニル基の還元反応は有機合成において重要なステップであるため,多方面への応用が期待されます。

“Chemoselective Reduction of Aldehydes over Ketones with Sodium Tris(hexafluoroisopropoxy)borohydride”

Y. Kuroiwa, S. Matsumura, K. Toshima, Synlett 2008, 16, 2523. DOI: 10.1055/s-2008-1078217

u061_ga

Chemoselective reduction of aldehydes in the presence of ketones was achieved using sodium tris(hexafluoroisopropoxy)borohydride which can be stored as a THF solution.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Me…
  2. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  3. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的…
  4. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用…
  5. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  6. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  7. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  8. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に
  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  3. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  4. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  5. 窒素固定をめぐって-2
  6. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  7. E-mail Alertを活用しよう!
  8. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System
  9. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  10. 基礎から学ぶ機器分析化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー