[スポンサーリンク]

archives

イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年4月23日(金) 13:00~16:15
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 2F 第5会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講師        :第1部 イオン液体の基礎物性と特性向上

  ≪13:00~14:30>>
慶應義塾大学 理工学部応用化学科 准教授 片山 靖 氏
【経歴】
1996年 京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻博士後期課程修了
1996年 慶應義塾大学理工学部応用化学科・助手
2001年 慶應義塾大学理工学部応用化学科・専任講師
2003-2004年 ドイツ・アーヘン工科大学・客員研究員
2007年 慶應義塾大学理工学部応用化学科・准教授
第2部 リチウム二次電池への適用に向けたイオン液体ゲル電解質の開発
  ≪14:45~16:15>>
山口大学 大学院 理工学研究科 准教授 博士(工学) 江頭 港 氏
【専門】
電気化学,リチウム二次電池や電気化学キャパシタ等エネルギー貯蔵デバイスに関する研究
講演内容  :第1部 イオン液体の基礎物性と特性向上
<趣旨>
 リチウム二次電池は小型の情報関連機器から大型の電気自動車やエネルギー貯蔵デバイスへとその用途を広げつつあります。電池の大型化に伴って事故時の安全性の確保が重要な課題となっています。
 本講演では難燃性電解液として期待されているイオン液体に関して、その特徴や各種電気化学反応、さらにリチウム二次電池電解液への応用の可能性や課題などについて概説します。
1.イオン液体とは
 1.1 イオン液体の分類
 1.2 イオン液体の合成
 1.3 イオン液体の取り扱い
2.イオン液体中における電気化学測定
 2.1 参照電極と電位
 2.2 各種電気化学測定法
3.イオン液体中における各種電極反応
 3.1 イオン液体中における物質移動
 3.2 イオン液体中における電極反応速度
4.イオン液体電解液を用いたリチウム二次電池
 4.1 イオン液体電解液中におけるリチウム二次電池負極反応
 4.2 イオン液体電解液電解液に対する添加剤の効果
 4.3 イオン液体電解液の実用化のための課題
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 リチウム二次電池への適用に向けたイオン液体ゲル電解質の開発
<趣旨>
 次世代のリチウムイオン電池や金属リチウム二次電池に向けて、電解質の固体化はキーテクノロジーのひとつであると言える。イオン液体をゲル化した電解質は、従来のポリマー電解質あるいはゲル電解質双方のメリットを併せ持つ有望な系となる可能性があり、多くの研究がなされている。ここではイオン液体およびそれをゲル化した電解質について、現在までの研究動向を概説するとともに、我々の取り組みについて紹介する。
1.リチウム二次電池電解液の要求特性
2.リチウム二次電池の安全性に関する問題
 2.1 発熱・発火に至る過程
 2.2 難燃性電解液とイオン液体の位置付け
3.イオン液体電解液の概説
4.シアノ基を含むイオン液体
 4.1 電解液の物性と電極特性
 4.2 リチウムイオンの存在状態
5.リチウム二次電池用イオン液体ゲル電解質
 5.1 概説
 5.2 成分間の相互作用と電解質物性
 5.3 ゲル組成最適化の試み
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  2. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  3. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  4. 田辺シリル剤
  5. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) T…
  6. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis…
  7. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  8. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  2. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  3. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  4. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  5. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  6. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  7. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  8. スピノシン spinosyn
  9. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  10. 理研も一般公開するよ!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー