[スポンサーリンク]

archives

太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年4月28日(水) 13:00~16:15
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F第2講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術の開発動向と課題
  ≪13:00~14:30>>
(有)アイパック 代表取締役 越部 茂 氏
第2部 太陽電池モジュール材料のUV劣化解析
  ≪14:45~16:15>>
(株)島津製作所 分析計測事業部 応用技術部 東京アプリケーション開発センター 片山 雄策 氏
講演内容  :第1部 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術の開発動向と課題
<趣旨>
  太陽電池は、二酸化炭素排出量の削減に有効で地球環境保護に役立つクリーンなエネルギーとして脚光を浴びている。現在、大型の太陽光発電装置として検討されているが、今後の薄膜化に伴い携帯型電子機器やフィルム型半導体装置の電源として大きな発展が期待できる。特に、システムオンフィルム(SoF)用の電源として有用と思われる。今回、太陽電池セル及びそのモジュール封止材料に関して、技術動向及び技術課題等について解説する。
1.従来技術:シリコン型太陽電池
 1.1 発電原理
 1.2 代表構造
 1.3 封止材料
 1.4 市場動向
 1.5 現状と今後
2.新規技術:薄膜型太陽電池
 2.1 シリコン系
 2.2 化合物系
 2.3 有機物系
 2.4 その他
3.薄膜型太陽電池の用途展開
 3.1 携帯型電子機器
 3.2 超薄型電子機器;カード、 フィルム(SoF)
4.薄膜型太陽電池用封止材料
 4.1 シリコーン系
 4.2 エポキシ系
 4.3 アクリル系
 4.4 その他
5.フィルム型電子機器用封止システム
6.その他
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 太陽電池モジュール材料のUV劣化解析
<趣旨>
  太陽電池モジュール材料は、屋外の厳しい高温、紫外線照射環境に曝される中で10年以上の長期に渡って性能の維持を求められますが、透明封止接着フィルムとして用いられるエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)などのモジュール材料は太陽光熱、紫外線による劣化が懸念されています。ここでは、UV(紫外線)/Py(ダブルショット・パイロライザー)-GC/MSによって強い紫外線を照射させたモジュール材料の分析例、および同手法で紫外線を照射させたモジュール材料の様々な機器による分析例をご紹介します。
1.太陽電池の発電原理(結晶Si太陽電池を例に)
2.着目した部材:太陽電池パネルの封止フィルム
 2.1 着目した部材:太陽電池パネルの封止フィルム
 2.2 封止フィルムの材質
3.標準的な耐光性・耐候性評価試験
4.ここで検討した耐光性評価手法
 4.1 UV照射中のガス生成挙動を解明
 4.2 UV照射による樹脂構造の変化を解明
5.使用した分析装置
 5.1 UV/Py-GC/MS システムの概要
 5.2 マイクロUV照射装置
 5.3 熱分解-ガスクロマトグラフ質量分析計(Py-GC/MS)
 5.4 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)
 5.5 レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI-TOFMS)
6.UV/Py-GC/MS分析のフロー(揮発性劣化生成物)
 6.1 サンプルの秤量
 6.2 サンプルを装置にセット
 6.3 UV照射時の様子
 6.4 AirからHeに置換
 6.5 揮発性劣化生成物の分析
 6.6 劣化サンプルの回収
7.UV照射-オンライン-GC/MSでの評価
 7.1 揮発性劣化生成物の分析条件(UV/Py-GC/MS)
 7.2 揮発性劣化生成物の分析結果
 7.3 予想されるEVAフィルムの光分解機構
 7.4 揮発性劣化生成物の分析結果まとめ
8.EGA-MS
 8.1 劣化したEVAフィルムの発生ガス分析条件(EGA-MS)
 8.2 EGA-MSの分析結果
 8.3 EGA-MSの分析結果
9.FT-IR
 9.1 FTIRによる分析
 9.2 樹脂表面近傍における官能基の増減
10.MALDI-TOFMS
 10.1 MALDI-TOFMSによるEVAオリゴマー成分の解析
 10.2 UV照射に伴うオリゴマーピーク群の変化
11.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  3. 田辺シリル剤
  4. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  5. Grubbs第二世代触媒
  6. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) T…
  7. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  8. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大正製薬ってどんな会社?
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  3. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  4. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  5. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  6. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!
  7. Arborisidineの初の全合成
  8. マラカイトグリーン /Malachite Green
  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  10. 砂糖水からモルヒネ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー