[スポンサーリンク]

archives

太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 2010年4月28日(水) 13:00~16:15
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F第2講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術の開発動向と課題
  ≪13:00~14:30>>
(有)アイパック 代表取締役 越部 茂 氏
第2部 太陽電池モジュール材料のUV劣化解析
  ≪14:45~16:15>>
(株)島津製作所 分析計測事業部 応用技術部 東京アプリケーション開発センター 片山 雄策 氏
講演内容  :第1部 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術の開発動向と課題
<趣旨>
  太陽電池は、二酸化炭素排出量の削減に有効で地球環境保護に役立つクリーンなエネルギーとして脚光を浴びている。現在、大型の太陽光発電装置として検討されているが、今後の薄膜化に伴い携帯型電子機器やフィルム型半導体装置の電源として大きな発展が期待できる。特に、システムオンフィルム(SoF)用の電源として有用と思われる。今回、太陽電池セル及びそのモジュール封止材料に関して、技術動向及び技術課題等について解説する。
1.従来技術:シリコン型太陽電池
 1.1 発電原理
 1.2 代表構造
 1.3 封止材料
 1.4 市場動向
 1.5 現状と今後
2.新規技術:薄膜型太陽電池
 2.1 シリコン系
 2.2 化合物系
 2.3 有機物系
 2.4 その他
3.薄膜型太陽電池の用途展開
 3.1 携帯型電子機器
 3.2 超薄型電子機器;カード、 フィルム(SoF)
4.薄膜型太陽電池用封止材料
 4.1 シリコーン系
 4.2 エポキシ系
 4.3 アクリル系
 4.4 その他
5.フィルム型電子機器用封止システム
6.その他
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 太陽電池モジュール材料のUV劣化解析
<趣旨>
  太陽電池モジュール材料は、屋外の厳しい高温、紫外線照射環境に曝される中で10年以上の長期に渡って性能の維持を求められますが、透明封止接着フィルムとして用いられるエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)などのモジュール材料は太陽光熱、紫外線による劣化が懸念されています。ここでは、UV(紫外線)/Py(ダブルショット・パイロライザー)-GC/MSによって強い紫外線を照射させたモジュール材料の分析例、および同手法で紫外線を照射させたモジュール材料の様々な機器による分析例をご紹介します。
1.太陽電池の発電原理(結晶Si太陽電池を例に)
2.着目した部材:太陽電池パネルの封止フィルム
 2.1 着目した部材:太陽電池パネルの封止フィルム
 2.2 封止フィルムの材質
3.標準的な耐光性・耐候性評価試験
4.ここで検討した耐光性評価手法
 4.1 UV照射中のガス生成挙動を解明
 4.2 UV照射による樹脂構造の変化を解明
5.使用した分析装置
 5.1 UV/Py-GC/MS システムの概要
 5.2 マイクロUV照射装置
 5.3 熱分解-ガスクロマトグラフ質量分析計(Py-GC/MS)
 5.4 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)
 5.5 レーザーイオン化飛行時間型質量分析装置(MALDI-TOFMS)
6.UV/Py-GC/MS分析のフロー(揮発性劣化生成物)
 6.1 サンプルの秤量
 6.2 サンプルを装置にセット
 6.3 UV照射時の様子
 6.4 AirからHeに置換
 6.5 揮発性劣化生成物の分析
 6.6 劣化サンプルの回収
7.UV照射-オンライン-GC/MSでの評価
 7.1 揮発性劣化生成物の分析条件(UV/Py-GC/MS)
 7.2 揮発性劣化生成物の分析結果
 7.3 予想されるEVAフィルムの光分解機構
 7.4 揮発性劣化生成物の分析結果まとめ
8.EGA-MS
 8.1 劣化したEVAフィルムの発生ガス分析条件(EGA-MS)
 8.2 EGA-MSの分析結果
 8.3 EGA-MSの分析結果
9.FT-IR
 9.1 FTIRによる分析
 9.2 樹脂表面近傍における官能基の増減
10.MALDI-TOFMS
 10.1 MALDI-TOFMSによるEVAオリゴマー成分の解析
 10.2 UV照射に伴うオリゴマーピーク群の変化
11.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  2. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  4. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  5. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  6. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…
  8. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  2. バージェス試薬 Burgess Reagent
  3. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  5. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  6. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  7. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  8. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  9. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  10. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP