[スポンサーリンク]

archives

トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate

[スポンサーリンク]

 

2-アミノイミダゾール類の合成

Looperらは,多置換2-アミノイミダゾールの簡便な合成法を報告しています。それによれば,まずアルデヒド,アミン,アルキンの3成分をカップリングさせ,続くvon Braun反応によりプロパルギルシアナミドを合成します。これをLa(OTf)3触媒存在下,アミンと反応させることにより,付加-ヒドロアミノ化反応が進行し,3工程で多置換2-アミノイミダゾールを合成することができます。この方法により,複雑な天然物の骨格を容易に構築することが可能となります。

“Addition–Hydroamination Reactions of Propargyl Cyanamides: Rapid Access to Highly Substituted 2-Aminoimidazoles”

R. L. Giles, J. D. Sullivan, A. M. Steiner, R. E. Looper, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3116. DOI: 10.1002/anie.200900160

mcontent

A valuable pharmacophore, the 2-aminoimidazole moiety, can be accessed with a variety of substitution patterns through an addition–hydroamination–isomerization sequence (see scheme; R1,R4,R5=alkyl; R3=alkyl, aryl; R2=H, alkyl, aryl). The synthesis of the propargyl cyanamide precursors through a three-component coupling enables the preparation of this important heterocyclic core structure in just three steps.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Xantphos
  2. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl …
  3. インドール一覧
  4. Grubbs第二世代触媒
  5. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  6. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  8. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…

注目情報

ピックアップ記事

  1. JCRファーマとはどんな会社?
  2. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  3. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  4. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  5. チャン転位(Chan Rearrangement)
  6. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  7. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  8. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry
  9. バーチ還元 Birch Reduction
  10. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー