[スポンサーリンク]

archives

4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid

[スポンサーリンク]

超原子価ヨウ素化合物によるp-ジアルコキシベンゼンからp-キノンへの触媒的酸化反応

矢倉らは超原子価ヨウ素化合物によるp-ジアルコキシベンゼンからp-キノンへの触媒的酸化反応を報告しています。この報告によると,本反応は室温下,2,2,2-トリフルオロエタノール-水溶媒中,共酸化剤Oxoneと触媒量の4-ヨードフェノキシ酢酸から超原子価ヨウ素化合物を系内で発生させ,酸化反応に用いています。さらに,本反応をチャバネゴキブリの性ホルモンであるブラッテラキノンの合成に応用しています。

 

“Catalytic Hypervalent Iodine Oxidation of p-Dialkoxybenzenes to p-Quinones Using 4-Iodophenoxyacetic Acid and Oxone®”

T. Yakura, Y. Yamauchi, Y. Tian, M. Omoto, Chem. Pharm. Bull. 2008, 56, 1632. DOI: 10.1248/cpb.56.1632

A catalytic hypervalent iodine oxidation of p-dialkoxybenzenes using 4-iodophenoxyacetic acid (1) and 2KHSO5 · KHSO4 · K2SO4 (Oxone®) was developed. Reaction of p-dialkoxybenzenes (2) with a catalytic amount of 1 in the presence of Oxone® as a co-oxidant in 2,2,2-trifluoroethanol–water (1 : 2) gave the corresponding p-quinones (3) in excellent yields without purification. This procedure was applied to synthesis of blattellaquinone (9), the sex pheromone of the German cockroach, Blattella germanica.

 

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Ir…
  2. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…
  3. π-アリルパラジウム錯体
  4. HTTPS化とサーバー移転
  5. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然…
  6. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  8. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  2. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  3. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  4. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  5. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  6. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  7. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  8. 170年前のワインの味を化学する
  9. 軸不斉のRとS
  10. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー