[スポンサーリンク]

archives

4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid

[スポンサーリンク]

超原子価ヨウ素化合物によるp-ジアルコキシベンゼンからp-キノンへの触媒的酸化反応

矢倉らは超原子価ヨウ素化合物によるp-ジアルコキシベンゼンからp-キノンへの触媒的酸化反応を報告しています。この報告によると,本反応は室温下,2,2,2-トリフルオロエタノール-水溶媒中,共酸化剤Oxoneと触媒量の4-ヨードフェノキシ酢酸から超原子価ヨウ素化合物を系内で発生させ,酸化反応に用いています。さらに,本反応をチャバネゴキブリの性ホルモンであるブラッテラキノンの合成に応用しています。

 

“Catalytic Hypervalent Iodine Oxidation of p-Dialkoxybenzenes to p-Quinones Using 4-Iodophenoxyacetic Acid and Oxone®”

T. Yakura, Y. Yamauchi, Y. Tian, M. Omoto, Chem. Pharm. Bull. 2008, 56, 1632. DOI: 10.1248/cpb.56.1632

A catalytic hypervalent iodine oxidation of p-dialkoxybenzenes using 4-iodophenoxyacetic acid (1) and 2KHSO5 · KHSO4 · K2SO4 (Oxone®) was developed. Reaction of p-dialkoxybenzenes (2) with a catalytic amount of 1 in the presence of Oxone® as a co-oxidant in 2,2,2-trifluoroethanol–water (1 : 2) gave the corresponding p-quinones (3) in excellent yields without purification. This procedure was applied to synthesis of blattellaquinone (9), the sex pheromone of the German cockroach, Blattella germanica.

 

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ジアゾメタン原料
  2. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…
  3. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  4. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4…
  5. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  6. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Di…
  7. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  8. シランカップリング剤入門【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. U≡N結合、合成さる
  2. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  3. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  4. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  5. リガンド効率 Ligand Efficiency
  6. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】
  7. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  8. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  9. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  10. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー