[スポンサーリンク]

archives

スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 住友化学(株) 理事・石油化学品研究所長 兼 樹脂開発センター所長 今井 昭夫 氏
日時        : 2010年3月12日(金) 13:00?16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  化学製品の工業化に際して、スケールアップの検討計画を策定する上で、想定しておくべき諸条件や技術要素について包括的に解説する。特に実験室規模、中間(ベンチ、パイロット)規模のそれぞれの段階(スケール)において検討すべき条件について、典型的な実例を交えて述べる。製造プラントの装置仕様や操業条件を確定するために各段階での検討の経済性や全体的に見た効率性についても論及する。
はじめに ?スケールアップ技術の変遷と最近の状況?
1.スケールアップ検討計画の策定
 1.1 目的の明確化 ? 製品特性とプロセス特性
 1.2 概略プロセスフローの設定 – ポジティブフローとネガティブフロー
 1.3 プロセス チェックリストの作成
2.各スケールでの検討要件の考え方
 2.1 ビーカースケール
 2.2 ベンチスケール
 2.3 パイロットスケール
3.スケール別 検討実験の実例
 3.1 ビーカースケール実験とベンチスケール実験の組合せ実例
 3.2 ビーカースケール実験設備の実例
 3.3 パイロットスケール実験の事例
4.単位操作別スケールアップの技術要素
 4.1 合成或いは重合反応 ? 除熱と攪拌混合
  4.1.1 溶液系
  4.1.2 乳化系
  4.1.2 懸濁・分散系
 4.2 製品回収
  4.2.1 溶媒分離・凝析・沈降分離
  4.2.2 洗浄・脱気・脱溶媒
5.プロセス設計・スケールアップの効率化
 5.1 プロセス設計マスタースケジュール
 5.2 シミュレーションと実験との組合せ
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  2. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  3. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4…
  4. 研究者へのインタビュー
  5. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレン…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  8. ジアゾメタン原料

注目情報

ピックアップ記事

  1. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  2. 2017年の注目分子はどれ?
  3. 研究助成金を獲得する秘訣
  4. これならわかるNMR/二次元NMR
  5. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  6. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  7. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  8. Reaxys Prize 2011募集中!
  9. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis
  10. 光薬理学 Photopharmacology

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー