[スポンサーリンク]

archives

トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate

[スポンサーリンク]

テトラアリールビスムトニウム塩を用いたアルコールの酸化反応

俣野らは,テトラアリールビスムトニウム塩を用いたアルコールの酸化反応について報告しています。それによれば,塩基の存在下,酸化剤として当量のトリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラートを用いることにより,第一級および第二級アルコールは室温で速やかに酸化され,それぞれ対応するアルデヒドやケトンを与えます。第一級アルコールの酸化では,カルボン酸は副生しません。

“Remarkable Substituent Effects on the Oxidizing Ability of Tetraarylbismuthonium Tetrafluoroborates in Alcohol Oxidation”

Y. Matano, T. Suzuki, T. Iwata, T. Shinokura, H. Imahori, Bull Chem. Soc. Jpn. 2008, 81, 1621. DOI: 10.1246/bcsj.81.1621

Substituent effects on the oxidizing ability of tetraarylbismuthonium tetrafluoroborates in alcohol oxidation are reported. Intermolecular and intramolecular competition experiments on geraniol oxidation by the combined use of tetraarylbismuthonium tetrafluoroborates andN,N,N′,N′-tetramethylguanidine (TMG) have revealed that the oxidizing ability of the bismuthonium salt increases by the introduction of methyl groups at the ortho position and an electron-withdrawing group at the para position of the aryl ligands. The intermolecular and intramolecular H/D kinetic isotope effects observed for the competitive oxidation of p-bromobenzyl alcohols have shown that the present oxidation reaction consists of fast pre-equilibrium leading to alkoxytetraarylbismuth(V) intermediates (first step) and α-hydrogen abstraction by the aryl ligand attached to the bismuth (second step). The experimental results demonstrate that the electron-deficient aryl ligands enhance the electrophilicity at the bismuth center to put forward the first step and that the bulky ligands destabilize the alkoxybismuth(V) intermediates to accelerate the second step. The newly explored mesityl- and 2,6-xylyltriarylbismuthonium salts have proven to convert primary and secondary alcohols to the corresponding carbonyl compounds with high efficiency under mild conditions. A remarkable steric effect of these oxidants has also been exhibited in the chemoselective oxidation between primary and secondary benzylic alcohols.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  2. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・…
  3. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  4. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試…
  5. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  6. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  7. ケムステの記事が3650記事に到達!
  8. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  2. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  3. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  4. クラーク・スティル W. Clark Still
  5. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  6. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  7. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  8. エレクトロクロミズム Electrochromism
  9. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  10. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー