[スポンサーリンク]

archives

スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
日時        : 2010年2月24日(水) 10:30?16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円 
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 製造研究における経済性の計算、研究テーマの開発スケジュール・研究テーマの目標設定・研究スピードアップの重要性・生産性などを交え、スケールアップ検討がラボだけでできることを実際例で示して説明する。金勘定ができないと研究者とも、研究管理者とも言えない。トラブルは高くつく。無知と下手は金の無駄。
<主な対象>
スケールアップに困っている方
製造研究をどうしたら良いか分からない研究者、管理者
製造研究レベルを上げたい方
1.スケールアップトラブルのメカニズム
 ○トラブル実際例数点で説明する
2.ラボだけでできるスケールアップ検討
3.経済性計算の価値
4.実際のプラントの説明(経済性の補足)
5.晶析検討(固体扱いは1番スケールアップトラブルが多い)
6.パイロット実験の意義
 ○研究にもパイロットにも莫大な金額がかかる。研究が1番大切、上手く早く。
7.研究のスピードアップ
 7.1 技術レベルのアップ
 7.2 開発時間の短縮
 7.3 研究者としてのレベルアップ
 7.4 具体的実験方法
8.管理者の仕事
 8.1 研究者のモチベーションの創成
 8.2 技術的指導
 8.3 研究費の捻出
 8.4 スケジュール管理
 8.5 その他たくさん、責任は大きい
9.企業化とは儲けることなり
10.実験とは思ったことの証明:実験の考え方を変えたいと思っている
ラボで検討したフローシートで製造まで何事もなく進める、それが製造研究。
失敗しながら工場で解決し企業化は製造研究者の恥。
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,…
  2. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  3. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  4. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  5. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  6. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  7. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】…
  8. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercap…

注目情報

ピックアップ記事

  1. パーキン反応 Perkin Reaction
  2. Whitesides’ Group: Writing a paper
  3. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  4. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  5. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  6. 四国化成ってどんな会社?
  7. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」
  8. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  9. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  10. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとなるタンパク質を細胞内で合成-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー