[スポンサーリンク]

archives

カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride

[スポンサーリンク]

 

C1383.gif

Rh(I)触媒を用いるN‐プロパギルアニリンのアミノ‐Claisen転位を経由するインドール合成


齋藤らは,RhH(CO)(Ph3P)3触媒を用いるN-プロパギルアニリンから2‐置換または2,3‐二置換インドールの合成を報告しています。その報告によると,Rh(I)触媒によりN-プロパルギルアニリンの芳香族アミノ‐Claisen転位が進行し,生じたo‐アレニルアニリン中間体を経由してインドールが生成するとNMR解析結果から結論付けています。さらに,RhH(CO)(Ph3P)3と1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノールからin situで生じる[Rh(CO)(Ph3P)2]OCH(CF3)2が活性触媒種であることを単結晶X線結晶解析で証明しています。

 

 A. Saito, S. Oda, H. Fukaya, Y. Hanzawa, J. Org. Chem. 2009, 74 , 1517.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  2. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールの…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  5. 第3回「Matlantis User Conference」
  6. 進化する カップリング反応と 応用展開
  7. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…
  8. ニュースタッフ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Modern Method of Organic Synthesis
  2. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  3. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  4. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  5. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  6. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  7. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  9. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  10. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー