[スポンサーリンク]

archives

クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]

[スポンサーリンク]

C2347.gif

SingaCycleTM-E1 -ヘック-溝呂木反応触媒

SingaCycleTM-E1 (1)はYingらにより開発された高活性で適用範囲の広い触媒で,ヘック-溝呂木反応などに用いられています。1は立体的に混み合った含窒素ヘテロ環カルベン配位子と,脱離基であるパラダサイクルからなるパラジウム錯体で,反応系内で高活性なモノ配位パラジウム(0)種を生成します。1は空気中において安定で取り扱いやすく,ラボスケールから大量合成まで幅広いスケールでご利用いただけます。

E. A. B. Kantchev, G.-R. Peh, C. Zhang, J. Y. Ying, Org. Lett. 2008, 10, 3949 ; G.-R. Peh, E. A. B. Kantchev, C. Zhang, J. Y. Ying, Org. Biomol. Chem. 2009, 7, 2110 ; J. Y. Ying, E. A. B. Kantchev, PCT Int Appl. WO 2008156451, 2008; E. A. B. Kantchev, J. Y. Ying, Organometallics 2009, 28, 289.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 研究者へのインタビュー
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  5. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  6. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  7. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラ…
  8. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  2. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  3. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  4. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用
  5. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  6. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  7. アルゴン (argon; Ar)
  8. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  9. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  10. 化学オリンピック完全ガイド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー