[スポンサーリンク]

archives

化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 藤井淳特許事務所 代表 弁理士 藤井 淳 氏
【専門】化学
 京都大学医学研究科知的財産経営学コース非常勤講師
 大阪産業大学工学研究科客員教授
 京都府立医科大学職務発明評価委員会委員
日時        : 2010年1月25日(月) 13:00?16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第4講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  化学分野における特許無効審判の攻防において実験データの果たす役割は非常に重要です。実際、実験データに基づく主張・立証が功を奏した事例も数多くあります。しかし、その一方で、実験データがあまり役に立たなかったケースもあり、実験データによる戦略が決して万能とは言えないことも事実です。
 そこで、特許無効審判において、実験データが使われた判決例等をもとに実験データを効果的に活用する方法について、絞ってわかりやすく解説いたします。
1.無効審判制度と実験データ
 ○個人名による審判請求と実験データ作成
 ○口頭審理と実験データの提示
 ○訂正請求と実験データの関係
2.無効審判の現状・傾向
 ○無効審決・維持審決の割合
 ○侵害訴訟との関係、
3.無効審判における実験データによる戦略
 3.1 特許要件と実験データの役割
 3.2 実験データ作成(作成者、作成コスト、作成所要時間)
 3.3 実験データ提出のタイミング
 3.4 実験データを提出すべきでないケースとは
 3.5 その他
4.実験データの戦略的な使い方に関するケーススタディ
 4.1 発明の効果の非予測性と実験データ
 4.2 パラメータ発明と実験データ
 4.3 出願後に提出する実験データ
 4.4 先行文献の地位と実験データ
 4.5 阻害要因と実験データ
 4.6 実験データの捏造の問題
 4.7 記載不備解消のための実験データ
 4.8 追試による実験データの再現性
 4.9 課題の公知性と実験データ
   など
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用…
  2. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子…
  3. GlycoProfile アジド糖
  4. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  5. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩…
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  7. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  8. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版
  2. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  4. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  5. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)11月・12月度ウェビナー
  6. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  7. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  8. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  9. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー