[スポンサーリンク]

archives

化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 藤井淳特許事務所 代表 弁理士 藤井 淳 氏
【専門】化学
 京都大学医学研究科知的財産経営学コース非常勤講師
 大阪産業大学工学研究科客員教授
 京都府立医科大学職務発明評価委員会委員
日時        : 2010年1月25日(月) 13:00?16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第4講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  化学分野における特許無効審判の攻防において実験データの果たす役割は非常に重要です。実際、実験データに基づく主張・立証が功を奏した事例も数多くあります。しかし、その一方で、実験データがあまり役に立たなかったケースもあり、実験データによる戦略が決して万能とは言えないことも事実です。
 そこで、特許無効審判において、実験データが使われた判決例等をもとに実験データを効果的に活用する方法について、絞ってわかりやすく解説いたします。
1.無効審判制度と実験データ
 ○個人名による審判請求と実験データ作成
 ○口頭審理と実験データの提示
 ○訂正請求と実験データの関係
2.無効審判の現状・傾向
 ○無効審決・維持審決の割合
 ○侵害訴訟との関係、
3.無効審判における実験データによる戦略
 3.1 特許要件と実験データの役割
 3.2 実験データ作成(作成者、作成コスト、作成所要時間)
 3.3 実験データ提出のタイミング
 3.4 実験データを提出すべきでないケースとは
 3.5 その他
4.実験データの戦略的な使い方に関するケーススタディ
 4.1 発明の効果の非予測性と実験データ
 4.2 パラメータ発明と実験データ
 4.3 出願後に提出する実験データ
 4.4 先行文献の地位と実験データ
 4.5 阻害要因と実験データ
 4.6 実験データの捏造の問題
 4.7 記載不備解消のための実験データ
 4.8 追試による実験データの再現性
 4.9 課題の公知性と実験データ
   など
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. TFEDMA
  2. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl …
  3. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  4. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  6. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色…
  7. DAST類縁体
  8. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villig…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  2. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  3. ヘリウムガスのはなし
  4. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  5. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  6. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  7. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  8. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  9. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  10. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー