[スポンサーリンク]

archives

イリジウム錯体:Iridium-complex

[スポンサーリンク]

C1807.gif

[IrCl(cod)]2/PPh3/KOHを用いたジケトンとω-ヒドロキシケトンの選択的合成

 石井らは,イリジウム錯体を用いたメチルケトンとα,ω-ジオールの一段階反応によるジケトンおよびω-ヒドロキシケトンの選択的合成を報告しています。これによれば,メチルケトンとα,ω-ジオールの当量比率を変化させることにより,ジケトンとω-ヒドロキシケトンを作り分けています。この反応をアリールアセトニトリルとα,ω-ジオールとの反応へ応用することによりジアリールジニトリルを合成しています。

 

K. Maeda, Y. Obora, S. Sakaguchi, Y. Ishii, Bull. Chem. Soc. Jpn. 2008, 81, 689.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis…
  2. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3…
  3. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  4. ジアゾメタン原料
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい…
  6. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  7. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  8. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  2. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  3. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発
  4. ユニークな名前を持つ配位子
  5. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  6. チアゾリジンチオン
  7. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  8. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  9. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー