[スポンサーリンク]

archives

TFEDMA

[スポンサーリンク]

mfcd08461915.gif

Aldrich  】
TFEDMA:1,1,2,2-Tetrafluoro-N,N-dimethylethylamine
分子量:145.10
製品コード: 693332
値段: 5g 13,000円 (2008.10.22 現在)
用途:フッ素化剤
説明:ポリエチレン製、テフロンR 製または金属製の容器に長期間保存可能。。フッ素化反応で生じるTFEDMA のアミド副生成物は水溶性であり、通常は反応混合物を水で洗浄することによって取り除くことができるため、反応の後処理が容易である。
文献:Petrov, V. A. et al. J. Fluorine Chem. 2001, 109, 25.
その他フッ素剤に関する記事:ChemFiles8-3 (Aldrich カタログ:PDFファイル)

関連記事

  1. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  2. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  3. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  4. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  6. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  7. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  2. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  3. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification
  4. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  5. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  6. 化学グランプリ 参加者を募集
  7. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  8. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  9. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  10. ねじれがあるアミド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー