[スポンサーリンク]

archives

(S,S)-DACH-phenyl Trost ligand

[スポンサーリンク]

mfcd01631274.gif

【Aldrich 】
(S,S)-DACH-phenyl Trost ligand: (1S,2S)-(-)-1,2-Diaminocyclohexane-N,N′-bis(2-diphenylphosphinobenzoyl)
CAS: 169689-05-8
製品コード: 692794
値段: 250mg 14100円 (2008.10.18 現在)
用途: 配位子
説明: C-2対称ジアミノシクロヘキシル配位子(DACH)を先駆的に開発してきました。通常、反応は高収率かつ高エナンチオ選択性を示します。
文献: Trost, B.M. et al. Chem. Rev. 96, 395, (1996)
その他のリンク: アリル位の不斉アルキル化反応のためのTrost 配位子(Sigma-Aldrich有機合成関連製品)、その他のTrost配位子

関連記事

  1. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  3. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  4. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  5. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  6. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい…
  8. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  2. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  3. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  4. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  5. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  6. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  7. 深海の美しい怪物、魚竜
  8. フロリゲンが花咲かせる新局面
  9. ドーパミンで音楽にシビれる
  10. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー