[スポンサーリンク]

archives

はてブ週間ランキング第四位を獲得

[スポンサーリンク]

この度、当サイトの人気コンテンツの1つである「化学者のつぶやき」において、「科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”」という記事が、はてなブックマーク 週間ランキング(2009/12/5-2009/12/11) で第四位となりました!
9月には同コンテンツの「日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫」が週間ランキング第一位を獲得しています。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  2. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  3. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  4. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  5. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  6. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  7. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  8. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  2. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  3. 茨城の女子高生が快挙!
  4. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  5. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  6. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  7. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  8. 高校生の「化学五輪」、2010年は日本で開催
  9. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  10. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー