[スポンサーリンク]

archives

有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】

[スポンサーリンク]

講師        :       武田コロイドテクノ・コンサルティング(株) 代表取締役社長 工学博士 武田 真一 氏

【専門】コロイド科学、超音波減衰分光法

日時        :     2009年12月9日(水) 10:30?16:30

会場        :     東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  :       <趣旨>
微粒子・ナノ粒子は粒子径が小さいが故に比表面積が大きく、その結果として表面特性や界面特性が最終製品や中間品の特性に大きな影響を及ぼす。元来、粒子–溶媒界面に関する科学は水系溶媒を基礎に理論が構築されてきたが、近年、2次電池材料用スラリーに代表されるように、最先端実用系では依然として粒子 –有機溶媒界面での問題が実用化・事業化の鍵を握っている。
本講では、微粒子・ナノ粒子が有機溶媒と接する時の界面電気化学的特性や酸・塩基的特性について述べる。また、有機溶媒系では帯電状態も弱いことが多いが、そのような系での電位でも十分検出可能な超音波方式ゼータ電位測定法についても触れる。さらに最近、情報電子材料や2次電池材料分野で興味が持たれている
ナノ粒子・微粒子の分散・凝集状態の評価方法について概説する。とくに実用系では粒子濃度が高いケースが多いが、そのような粒子濃度が高い系でこそ特徴を発揮する超音波スペクトロスコピーについて、原理から応用例までをできるだけ数式を用いずに説明する。
ナノ粒子・微粒子を扱っておられる技術者の方で、容易で感度の高い品質管理法を探しておられる方、粒子濃度が高い有機溶媒系での分散・凝集についてお困りの方に講習を受けて頂きたい。

1.微粒子・ナノ粒子の表面特性とその評価法
?水系で構築された基本事項の確認?
1.1 粒子の表面特性にはどのようなものがあるか?
?品質と表面特性の関係は??
1.2 電荷零点・等電点・等酸点の違いは何?
1.3 界面の電気化学的特性
?ゼータ電位と表面電荷はどこが違うか?
1.4 粒子表面の酸・塩基特性
?H+の授受をどう捉えるか?酸でもあり電荷でもあり?
1.5 ゼータ電位測定法
?超音波法と電気泳動法はどこが違うの??
1.6 粒子表面の酸・塩基特性評価法と表面電荷の評価法
1.7 電位差滴定法によるナノ粒子表面特性評価
?容易にできる高感度品質管理法を具体的に紹介?

2.非水系における微粒子・ナノ粒子の表面特性とその評価法
2.1 非水系では粒子表面はどのようにして帯電するか?
2.2 電荷零点・等電点に及ぼす水の影響
2.3 非水系における界面電気化学的特性
?ゼータ電位と表面電荷は非水ではどこが違うか?
?伝導性が低い溶媒と伝導性の高い粒子?
2.4 非水系における微粒子・ナノ粒子表面の酸・塩基特性
2.5 非水系におけるゼータ電位測定法
?電気泳動法で測定できるの??
2.6 非水系におけるゼータ電位・電荷と分散性の関係

3.ナノ粒子の分散・凝集の定義と実用分散プロセス
3.1 解砕過程と分散安定化
?DLVO理論はどのような系に役立つか??
3.2 粘性・表面特性・分散性にはどのような関係があるか?
?分散剤は表面とどのように相互作用するか?:一般論と実際?
3.3 粒子濃度が高い系でのナノ粒子の分散・凝集
?粒子濃度によってこんなに違う界面状態?

4.ナノ粒子の分散・凝集状態の最新評価方法
4.1 一般的な分散・凝集状態評価法
4.2 超音波を用いた分散・凝集状態評価法
:その1?原理・装置の紹介–
4.3 超音波を用いた分散・凝集状態評価法
:その2?具体的な測定例の紹介–
4.4 多検体遠心分析法を用いた分散・凝集評価
:その1?原理・装置の紹介–
4.5 多検体遠心分析法を用いた分散・凝集評価
:その2?具体的な測定例の紹介–
4.6 超音波スペクトロスコピーと多検体分析遠心法を併用した解析手法

□質疑応答□

【講師略歴】
昭和63年より、超音波方式ゼータ電位測定装置の研究に従事、平成4年より米国Dispersion Technology社との共同研究として超音波方式粒度分布測定装置の開発に従事。平成16年からは、超音波法粒度分布測定法のISO化を目指し、 ISO/SC4「超微粒子評価分野の国際規格適正化調査研究小委員会」委員および音響法ワーキンググループ(WG14)国際副委員長ならびに国内委員長として活動。

申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  2. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロ…
  3. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します…
  4. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド…
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  7. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  8. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  2. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  3. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  4. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  5. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  6. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  7. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  8. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーPavel Anzenbacher教授
  9. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  10. 知られざる法科学技術の世界

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP