[スポンサーリンク]

archives

有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】

[スポンサーリンク]

講師        :       武田コロイドテクノ・コンサルティング(株) 代表取締役社長 工学博士 武田 真一 氏

【専門】コロイド科学、超音波減衰分光法

日時        :     2009年12月9日(水) 10:30?16:30

会場        :     東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  :       <趣旨>
微粒子・ナノ粒子は粒子径が小さいが故に比表面積が大きく、その結果として表面特性や界面特性が最終製品や中間品の特性に大きな影響を及ぼす。元来、粒子–溶媒界面に関する科学は水系溶媒を基礎に理論が構築されてきたが、近年、2次電池材料用スラリーに代表されるように、最先端実用系では依然として粒子 –有機溶媒界面での問題が実用化・事業化の鍵を握っている。
本講では、微粒子・ナノ粒子が有機溶媒と接する時の界面電気化学的特性や酸・塩基的特性について述べる。また、有機溶媒系では帯電状態も弱いことが多いが、そのような系での電位でも十分検出可能な超音波方式ゼータ電位測定法についても触れる。さらに最近、情報電子材料や2次電池材料分野で興味が持たれている
ナノ粒子・微粒子の分散・凝集状態の評価方法について概説する。とくに実用系では粒子濃度が高いケースが多いが、そのような粒子濃度が高い系でこそ特徴を発揮する超音波スペクトロスコピーについて、原理から応用例までをできるだけ数式を用いずに説明する。
ナノ粒子・微粒子を扱っておられる技術者の方で、容易で感度の高い品質管理法を探しておられる方、粒子濃度が高い有機溶媒系での分散・凝集についてお困りの方に講習を受けて頂きたい。

1.微粒子・ナノ粒子の表面特性とその評価法
?水系で構築された基本事項の確認?
1.1 粒子の表面特性にはどのようなものがあるか?
?品質と表面特性の関係は??
1.2 電荷零点・等電点・等酸点の違いは何?
1.3 界面の電気化学的特性
?ゼータ電位と表面電荷はどこが違うか?
1.4 粒子表面の酸・塩基特性
?H+の授受をどう捉えるか?酸でもあり電荷でもあり?
1.5 ゼータ電位測定法
?超音波法と電気泳動法はどこが違うの??
1.6 粒子表面の酸・塩基特性評価法と表面電荷の評価法
1.7 電位差滴定法によるナノ粒子表面特性評価
?容易にできる高感度品質管理法を具体的に紹介?

2.非水系における微粒子・ナノ粒子の表面特性とその評価法
2.1 非水系では粒子表面はどのようにして帯電するか?
2.2 電荷零点・等電点に及ぼす水の影響
2.3 非水系における界面電気化学的特性
?ゼータ電位と表面電荷は非水ではどこが違うか?
?伝導性が低い溶媒と伝導性の高い粒子?
2.4 非水系における微粒子・ナノ粒子表面の酸・塩基特性
2.5 非水系におけるゼータ電位測定法
?電気泳動法で測定できるの??
2.6 非水系におけるゼータ電位・電荷と分散性の関係

3.ナノ粒子の分散・凝集の定義と実用分散プロセス
3.1 解砕過程と分散安定化
?DLVO理論はどのような系に役立つか??
3.2 粘性・表面特性・分散性にはどのような関係があるか?
?分散剤は表面とどのように相互作用するか?:一般論と実際?
3.3 粒子濃度が高い系でのナノ粒子の分散・凝集
?粒子濃度によってこんなに違う界面状態?

4.ナノ粒子の分散・凝集状態の最新評価方法
4.1 一般的な分散・凝集状態評価法
4.2 超音波を用いた分散・凝集状態評価法
:その1?原理・装置の紹介–
4.3 超音波を用いた分散・凝集状態評価法
:その2?具体的な測定例の紹介–
4.4 多検体遠心分析法を用いた分散・凝集評価
:その1?原理・装置の紹介–
4.5 多検体遠心分析法を用いた分散・凝集評価
:その2?具体的な測定例の紹介–
4.6 超音波スペクトロスコピーと多検体分析遠心法を併用した解析手法

□質疑応答□

【講師略歴】
昭和63年より、超音波方式ゼータ電位測定装置の研究に従事、平成4年より米国Dispersion Technology社との共同研究として超音波方式粒度分布測定装置の開発に従事。平成16年からは、超音波法粒度分布測定法のISO化を目指し、 ISO/SC4「超微粒子評価分野の国際規格適正化調査研究小委員会」委員および音響法ワーキンググループ(WG14)国際副委員長ならびに国内委員長として活動。

申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムク…
  2. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4…
  3. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  4. シランカップリング剤入門【終了】
  5. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanu…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  8. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  2. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  3. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  4. アンモニアの安全性あれこれ
  5. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  6. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  7. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  8. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  9. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  10. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP