[スポンサーリンク]

archives

マイクロリアクターによる合成技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年12月11日(金) 10:00?17:25

会場        :     東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第4会議室
⇒【変更後】東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第1会議室
本講座の会場が変更になりました。

受講料     :
(税込)     52,500円
⇒E-mail案内登録会員 49,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講師        :第1部 マイクロリアクターを用いた厳密反応操作法
  ≪10:00?11:30>>
京都大学 工学研究科化学工学専攻 教授 前 一廣 氏
【講師紹介】
昭和55年3月 京都大学工学部化学工学科卒
昭和57年3月 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻修士課程修了
昭和57年4月 (株)神戸製鋼所入社、化学技術研究所研究員
昭和61年10月 京都大学工学部助手に任官
平成4年5月 京都大学論文博士(工学)学位取得
平成6年3月 京都大学工学部助教授
平成13年2月 京都大学工学研究科教授(化学工学専攻)
平成17年4月 京都大学地球環境学堂教授 工学研究科教授も両任
現在に至る
現在の研究分野
マイクロ化学工学、環境プロセス工学、バイオマス転換工学
第2部 マイクロリアクターを用いたフッ素ファインケミカル製品の合成
  ≪11:40?12:50>>
ダイキン工業(株) 化学事業部プロセス技術部 中谷 英樹 氏
第3部 マイクロリアクターを用いた重合反応の制御
  ≪13:35?14:45>>
出光興産(株) 機能材料研究所 化学品開発センター  研究主任 岩崎 猛 氏
第4部 マイクロリアクターを用いたニトロ化合物の生成と転換
  ≪14:55?16:05>>
日油(株) 愛知事業所武豊工場 研究開発部 太田 俊彦 氏
第5部 マイクロ化学プロセスの生産プラント化へのアプローチ
  ≪16:15?17:25>>
東レエンジニアリング(株) エンジニアリング事業本部 プラント事業部 専門主幹 岩本 猛 氏
【講師紹介】
S48 東レエンジニアリング(株)入社 下記業務に従事
    ケミカルプラント、原子力プラントの設計、プロセス開発
    メンブレン技術開発
H17? マイクロ化学プロセスの開発、プラント設計
     現在に至る。
講演内容  :第1部 マイクロリアクターを用いた厳密反応操作法
<趣旨>
  マイクロ空間での特長を整理し、マイクロフロー系を用いることで有機合成力を強化できるポイントを示す。次に、マイクロリアクターで有機合成を行う際に考えるべき混合、熱制御に関して、マイクロデバイス利用の考え方を示すとともに、均相系、異相系(界面が存在する系)のいくつかの具体的事例を示しながら、マイクロ反応制御の方法論を講述し、マイクロ反応制御法の基本的な理解を促す。
1.マイクロリアクターとは
 1.1 これからの生産技術に求められること
 1.2 マイクロへスケールダウンによる輸送特性変化
 1.3 マイクロ空間で期待できる効果
 1.4 生産用マイクロデバイス概観
2.マイクロ混合と熱交換
 2.1 迅速混合と精緻混合
 2.2 マイクロ混合論理とマイクロミキサー設計法
 2.3 マイクロリアクターの迅速熱交換能力
3.有機合成反応でのマイクロ化の効果
 3.1 有機合成反応における選択性制御
 3.2 素反応の厳密制御による選択性向上
 3.3 過酷な条件での反応
 3.4 マイクロスラグ流による高分子の分子量分布制御
 3.5 新反応工学へ(反応器形状による反応制御法)
4.触媒マイクロリアクターへの展開
 4.1 アセンブル式触媒マイクロリアクターの設計
 4.2 液相反応における選択率の自在制御法
5.生産プロセスへの展開の可能性
 5.1 マイクロ化学プロセス開発状況
 5.2 課題、位置付け、今後の展開は
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 マイクロリアクターを用いたフッ素ファインケミカル製品の合成
<趣旨>
  ダイキン工業(株)、(株)ダイキンファインケミカル研究所は、2009年4月、年間1トン程度のマルチ生産対応量産製造プロセスとして、マイクロリアクタープロセスを導入したことを発表しました。現在、本設備の試運転を通し、本格稼動を急いでいるところです。本発表では、フッ素化学製品の紹介、マイクロリアクター技術とフッ素化学との関連性、技術動向をまとめ、本技術の発展を期待し、今後の展望を述べたいと思います。
1.フッ素化合物とフッ素ファインケミカル製品
2.フッ素化合物の合成方法
3.フッ素系ケミカル製品のマイクロリアクターを用いた事例
 3.1 マイクロリアクターを用いた直接フッ素化反応
 3.2 マイクロリアクターを用いたエポキシ化反応
 3.3 マイクロリアクターを用いたハロゲン?リチウム交換反応
4.おわりに
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 マイクロリアクターを用いた重合反応の制御
<趣旨>
  マイクロリアクターのもつ高速混合、高効率熱交換の特長を活用することにより、ラジカル重合、カチオン重合の制御性を向上することができる。ラジカル重合での均一性の高い(分子量分布の狭い)ポリマーの合成例や、ナンバリングアップ(流路の並列化)によるスケールアップ手法、さらにカチオン重合において、リビング重合触媒を用いることなく、極めて高速なリビング重
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エノキサシン:Enoxacin
  2. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  4. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  5. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  6. PdCl2(dppf)
  7. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  8. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  2. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  3. ケムステSlack、開設二周年!
  4. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  5. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  6. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  7. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  8. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  9. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
  10. (-)-ナカドマリンAの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー