[スポンサーリンク]

archives

マイクロリアクターによる合成技術【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年12月11日(金) 10:00?17:25

会場        :     東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第4会議室
⇒【変更後】東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第1会議室
本講座の会場が変更になりました。

受講料     :
(税込)     52,500円
⇒E-mail案内登録会員 49,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講師        :第1部 マイクロリアクターを用いた厳密反応操作法
  ≪10:00?11:30>>
京都大学 工学研究科化学工学専攻 教授 前 一廣 氏
【講師紹介】
昭和55年3月 京都大学工学部化学工学科卒
昭和57年3月 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻修士課程修了
昭和57年4月 (株)神戸製鋼所入社、化学技術研究所研究員
昭和61年10月 京都大学工学部助手に任官
平成4年5月 京都大学論文博士(工学)学位取得
平成6年3月 京都大学工学部助教授
平成13年2月 京都大学工学研究科教授(化学工学専攻)
平成17年4月 京都大学地球環境学堂教授 工学研究科教授も両任
現在に至る
現在の研究分野
マイクロ化学工学、環境プロセス工学、バイオマス転換工学
第2部 マイクロリアクターを用いたフッ素ファインケミカル製品の合成
  ≪11:40?12:50>>
ダイキン工業(株) 化学事業部プロセス技術部 中谷 英樹 氏
第3部 マイクロリアクターを用いた重合反応の制御
  ≪13:35?14:45>>
出光興産(株) 機能材料研究所 化学品開発センター  研究主任 岩崎 猛 氏
第4部 マイクロリアクターを用いたニトロ化合物の生成と転換
  ≪14:55?16:05>>
日油(株) 愛知事業所武豊工場 研究開発部 太田 俊彦 氏
第5部 マイクロ化学プロセスの生産プラント化へのアプローチ
  ≪16:15?17:25>>
東レエンジニアリング(株) エンジニアリング事業本部 プラント事業部 専門主幹 岩本 猛 氏
【講師紹介】
S48 東レエンジニアリング(株)入社 下記業務に従事
    ケミカルプラント、原子力プラントの設計、プロセス開発
    メンブレン技術開発
H17? マイクロ化学プロセスの開発、プラント設計
     現在に至る。
講演内容  :第1部 マイクロリアクターを用いた厳密反応操作法
<趣旨>
  マイクロ空間での特長を整理し、マイクロフロー系を用いることで有機合成力を強化できるポイントを示す。次に、マイクロリアクターで有機合成を行う際に考えるべき混合、熱制御に関して、マイクロデバイス利用の考え方を示すとともに、均相系、異相系(界面が存在する系)のいくつかの具体的事例を示しながら、マイクロ反応制御の方法論を講述し、マイクロ反応制御法の基本的な理解を促す。
1.マイクロリアクターとは
 1.1 これからの生産技術に求められること
 1.2 マイクロへスケールダウンによる輸送特性変化
 1.3 マイクロ空間で期待できる効果
 1.4 生産用マイクロデバイス概観
2.マイクロ混合と熱交換
 2.1 迅速混合と精緻混合
 2.2 マイクロ混合論理とマイクロミキサー設計法
 2.3 マイクロリアクターの迅速熱交換能力
3.有機合成反応でのマイクロ化の効果
 3.1 有機合成反応における選択性制御
 3.2 素反応の厳密制御による選択性向上
 3.3 過酷な条件での反応
 3.4 マイクロスラグ流による高分子の分子量分布制御
 3.5 新反応工学へ(反応器形状による反応制御法)
4.触媒マイクロリアクターへの展開
 4.1 アセンブル式触媒マイクロリアクターの設計
 4.2 液相反応における選択率の自在制御法
5.生産プロセスへの展開の可能性
 5.1 マイクロ化学プロセス開発状況
 5.2 課題、位置付け、今後の展開は
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 マイクロリアクターを用いたフッ素ファインケミカル製品の合成
<趣旨>
  ダイキン工業(株)、(株)ダイキンファインケミカル研究所は、2009年4月、年間1トン程度のマルチ生産対応量産製造プロセスとして、マイクロリアクタープロセスを導入したことを発表しました。現在、本設備の試運転を通し、本格稼動を急いでいるところです。本発表では、フッ素化学製品の紹介、マイクロリアクター技術とフッ素化学との関連性、技術動向をまとめ、本技術の発展を期待し、今後の展望を述べたいと思います。
1.フッ素化合物とフッ素ファインケミカル製品
2.フッ素化合物の合成方法
3.フッ素系ケミカル製品のマイクロリアクターを用いた事例
 3.1 マイクロリアクターを用いた直接フッ素化反応
 3.2 マイクロリアクターを用いたエポキシ化反応
 3.3 マイクロリアクターを用いたハロゲン?リチウム交換反応
4.おわりに
  □質疑応答・名刺交換□
第3部 マイクロリアクターを用いた重合反応の制御
<趣旨>
  マイクロリアクターのもつ高速混合、高効率熱交換の特長を活用することにより、ラジカル重合、カチオン重合の制御性を向上することができる。ラジカル重合での均一性の高い(分子量分布の狭い)ポリマーの合成例や、ナンバリングアップ(流路の並列化)によるスケールアップ手法、さらにカチオン重合において、リビング重合触媒を用いることなく、極めて高速なリビング重
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステの記事が3650記事に到達!
  2. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  4. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  5. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  7. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  8. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化

注目情報

ピックアップ記事

  1. ホストとゲスト?
  2. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  3. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  4. ペリプラノン
  5. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  6. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  7. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  8. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  9. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  10. 辻 二郎 Jiro Tsuji

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP