[スポンサーリンク]

archives

PdCl2(dppf)

[スポンサーリンク]

【東京化成工業】
PdCl2(dppf): Dichloro[1,1′-bis(diphenylphosphino)ferrocene]palladium
CAS: 72287-26-4
製品コード: B2064
値段: 1g, 8100円 (2008.10.18 現在)
用途:有機金属触媒
説明: Buchwald-Hartwigクロスカップリングに一般的によく用いられる触媒です。
その他のPd触媒:Pd触媒 / Catalyst for Cross-coupling Reactions(TCIメール)

関連記事

  1. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  2. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  3. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)…
  4. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethy…
  5. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  6. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジン…
  7. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  8. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『分子標的』に期待
  2. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  3. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  4. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  5. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  6. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  7. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  8. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  9. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  10. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー