[スポンサーリンク]

archives

Nsアミン誘導体

[スポンサーリンク]

B2303.gif

【東京化成工業】
 
Nsアミン誘導体:N-(tert-Butoxycarbonyl)-2-nitrobenzenesulfonamide 
分子量: 302.30
CAS: 198572-71-3
製品コード:B2303
値段: 1g 8,500円 (2008.10.22 現在)
用途:福山アミン合成の原料
説明:上記と同様。Boc基保護バージョン。
文献:T. Kan, A. Fujiwara, H. Kobayashi, T. Fukuyama, Tetrahedron, 58, 6267 (2002).
その他の福山アミン合成に関する記述: 有用なアミン合成試薬 / Useful Reagent for Primary and Secondary Amine Synthesis (TCIメール)

関連記事

  1. トルキセン : Truxene
  2. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  3. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  4. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  5. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキ…
  6. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  7. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  2. 材料開発における生成AIの活用方法
  3. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  5. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  8. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  9. 英会話とプログラミングの話
  10. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー