[スポンサーリンク]

archives

Nsアミン誘導体

[スポンサーリンク]

B2303.gif

【東京化成工業】
 
Nsアミン誘導体:N-(tert-Butoxycarbonyl)-2-nitrobenzenesulfonamide 
分子量: 302.30
CAS: 198572-71-3
製品コード:B2303
値段: 1g 8,500円 (2008.10.22 現在)
用途:福山アミン合成の原料
説明:上記と同様。Boc基保護バージョン。
文献:T. Kan, A. Fujiwara, H. Kobayashi, T. Fukuyama, Tetrahedron, 58, 6267 (2002).
その他の福山アミン合成に関する記述: 有用なアミン合成試薬 / Useful Reagent for Primary and Secondary Amine Synthesis (TCIメール)

関連記事

  1. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描…
  2. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  3. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】
  4. DAST類縁体
  5. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  6. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業…
  7. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例…
  8. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術

注目情報

ピックアップ記事

  1. CRISPR(クリスパー)
  2. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  3. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  4. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  5. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  6. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  7. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  8. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  9. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー