[スポンサーリンク]

archives

MNBA脱水縮合剤

[スポンサーリンク]

M1439.gif

 
【東京化成工業】
MNBA脱水縮合剤: 2-Methyl-6-nitrobenzoic Anhydride
分子量: 344.28
CAS: 434935-69-0
製品コード:M1439
値段: 5g 13,500円 (2008.10.22 現在)
用途:脱水縮合剤
説明:MNBA用いる脱水縮合反応は簡便かつ高収率で目的物が得られる。そのため、多くの研究グループが天然物ならびにその関連化合物の合成に利用しており、向山法や山口ラクトン化にとって変わる可能性がある。
文献:I. Shiina, M. Hashizume, Y. Yamai, H. Oshiumi, T. Shimazaki, Y. Takasuna, R. Ibuka, Chem. Eur. J., 11, 6601 (2005).
その他の縮合剤に関する記述: 有用な脱水縮合剤 / Shiina Method for Esterification under Basic Conditions(TCIメール), 縮合剤
 

関連記事

  1. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  2. TFEDMA
  3. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  4. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tet…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  6. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  8. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発
  2. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  3. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  4. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  5. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  6. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  7. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  8. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  9. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を触媒とするアルキンのヒドロシリル化反応
  10. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー