[スポンサーリンク]

archives

サレン-Mn錯体

[スポンサーリンク]

B2409.gif

 
【東京化成工業】
サレン-Mn錯体: (1S,2S)-N,N’-Bis[(R)-2-hydroxy-2′-phenyl-1,1′-binaphthyl-3-ylmethylene]-1,2-diphenylethylenediaminato Manganese(III) Acetate
分子量: 1037.09
CAS: 158052-18-7
製品コード:B2409
値段: 100mg 21,500円 (2008.10.22 現在)
用途:触媒
説明:高いeeを得ることが困難である共役シスオレフィンの不斉エポキシ化反応の触媒として有用である。
文献:H. Sasaki, R. Irie, T. Hamada, K. Suzuki, T. Katsuki, Tetrahedron, 50, 11827 (1994)
その他の不斉エポキシ化に関する記述: エナンチオ選択的エポキシ化 / Enantioselective Epoxidation(TCIメール)

関連記事

  1. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチ…
  2. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide…
  3. 不斉配位子
  4. GlycoProfile アジド糖
  5. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bi…
  6. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  7. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  8. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~

注目情報

ピックアップ記事

  1. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  2. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  3. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  4. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  5. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  6. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料
  7. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  8. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  9. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  10. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー