[スポンサーリンク]

archives

Grubbs第一世代触媒

[スポンサーリンク]

mfcd01090946.gif

Aldrich
Grubbs第一世代触媒:Benzylidene-bis(tricyclohexylphosphine)dichlororuthenium
Bis(tricyclohexylphosphine) benzylidine ruthenium(IV) chloride
分子量:822.96
CAS:  172222-30-9
製品コード: 579726 
値段: 1 g 20,700 円 (2008.10.22 現在)
用途: 触媒
説明: Grubbsによって開発された第一世代の触媒。活性は第二世代に比べて低いが、その活性の低さがよい結果を生む場合もある。
文献:Grubbs, R. H. Tetrahedron 2004, 60, 7117.
 
 

関連記事

  1. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  2. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II)…
  3. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”…
  4. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5…
  5. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデ…
  6. ウェブサイトのリニューアル
  7. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  8. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」
  2. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  3. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  4. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  5. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  6. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  7. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  8. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  9. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  10. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー