[スポンサーリンク]

archives

Grubbs第二世代触媒

[スポンサーリンク]

mfcd03453237.gif

【Aldrich 】
Grubbs第二世代触媒:1,3-Bis-(2,4,6-trimethylphenyl)-2-(imidazolidinylidene)(dichlorophenylmethylene)(tricyclohexylphosphine)ruthenium Benzylidene[1,3-bis(2,4,6-trimethylphenyl)-2-imidazolidinylidene]dichloro(tricyclohexylphosphine)ruthenium (1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)-2-imidazolidinylidene)dichloro(phenylmethylene)(tricyclohexylphosphine)ruthenium
分子量:848.97
CAS:  246047-72-3  
製品コード: 569747
値段: 100 mg 12,900 円 (2008.10.22 現在)
用途: 触媒
説明: Grubbsによって開発された第二世代の触媒。カルベン配位子を有していて活性が高い。最も現在よく用いられている触媒。
文献:Grubbs, R. H. Tetrahedron 2004, 60, 7117.
 
その他メタセシス触媒: メタセシス:ルテニウム触媒(Sigma-Aldrich有機合成関連製品)
 

関連記事

  1. スルホニルフルオリド
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  3. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  4. 有用なりん化合物
  5. Pubmed, ACS検索
  6. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラ…
  7. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  8. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  2. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  3. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  4. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  6. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  7. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授
  8. Essential細胞生物学
  9. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  10. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー