[スポンサーリンク]

archives

Grubbs第二世代触媒

[スポンサーリンク]

mfcd03453237.gif

【Aldrich 】
Grubbs第二世代触媒:1,3-Bis-(2,4,6-trimethylphenyl)-2-(imidazolidinylidene)(dichlorophenylmethylene)(tricyclohexylphosphine)ruthenium Benzylidene[1,3-bis(2,4,6-trimethylphenyl)-2-imidazolidinylidene]dichloro(tricyclohexylphosphine)ruthenium (1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)-2-imidazolidinylidene)dichloro(phenylmethylene)(tricyclohexylphosphine)ruthenium
分子量:848.97
CAS:  246047-72-3  
製品コード: 569747
値段: 100 mg 12,900 円 (2008.10.22 現在)
用途: 触媒
説明: Grubbsによって開発された第二世代の触媒。カルベン配位子を有していて活性が高い。最も現在よく用いられている触媒。
文献:Grubbs, R. H. Tetrahedron 2004, 60, 7117.
 
その他メタセシス触媒: メタセシス:ルテニウム触媒(Sigma-Aldrich有機合成関連製品)
 

関連記事

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  2. ケムステの記事を導出しています
  3. 研究者へのインタビュー
  4. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド …
  5. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  6. 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE) 新…
  7. 日本化学会と対談してきました
  8. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊

注目情報

ピックアップ記事

  1. 170年前のワインの味を化学する
  2. 進撃のタイプウェル
  3. 個性あるTOC その②
  4. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  5. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  6. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  7. アルデヒドを分液操作で取り除く!
  8. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  9. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  10. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー