[スポンサーリンク]

archives

A-Phosパラジウム錯体

[スポンサーリンク]

mfcd09265123.gif

 
Aldrich

A-Phosパラジウム錯体:Bis(di-tert-butyl(4-dimethylaminophenyl)phosphine)dichloropalladium(II)
CAS: 887919-35-9
製品コード: 678740 
値段: 1 g 23,600 円 (2008.10.22 現在)
用途: 触媒
説明: ヘテロ原子を有する基質のカップリング反応において、1 mol%の触媒量で、種々の塩化アリールとアリールボロン酸のカップリング反応が極めて高い収率で進行する。
文献: Guram et al. J. Org. Chem. 2007, 72, 5104.
その他のパラジウム錯体: 鈴木-宮浦カップリングに効率的なA-Phosパラジウム錯体(Sigma-Aldrich有機合成関連製品)
 

関連記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  2. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  3. Grubbs第一世代触媒
  4. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…
  5. 安全なジアゾメタン原料
  6. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  7. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  8. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビタミンB12 /vitamin B12
  2. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 BlockbusterTOKYO 2020 第9回 研修プログラムを実施!
  3. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷移金属ヒドリドクラスター・フッ化アシル・インドール ─2,3─エポキシド・プロトン応答性触媒・Z 型配位子
  4. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  5. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  6. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  7. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  8. sinceの使い方
  9. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  10. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー