[スポンサーリンク]

archives

(S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole

[スポンサーリンク]

P1784.gif

有機触媒を用いたα,β-エノンへのエナンチオ選択的マイケル付加反応

Leyらは,有機分子触媒を用いたエナンチオ選択的マイケル付加反応を報告しています。この報告によると,触媒量の(S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール存在下,α,β-エノンとマロン酸エステルを反応させ,高収率かつ高エナンチオ選択的にマイケル付加体を得ています。この付加反応物は,エナンチオ選択率を低下させることなく,容易に脱炭酸させることが可能です。

V. Wascholowski, K. R. Knudsen, C. E. T. Mitchell, S. V. Ley, Chem. Eur. J. 2008, 14, 6155.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  2. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  3. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline…
  4. トルキセン : Truxene
  5. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  6. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  8. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティク…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  2. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  3. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  4. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  6. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  7. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  8. 学部4年間の教育を振り返る
  9. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  10. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー