[スポンサーリンク]

archives

亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate

[スポンサーリンク]

T1294.gif

亜鉛トリフラート触媒を用いたアリールヒドラゾン経由のピラゾリン合成

Bellerらは亜鉛トリフラート触媒を用いたアリール置換ピラゾリンの新しい位置選択的合成を報告しています。それによれば,アリールヒドラジンと3-ブチン-1-オールを亜鉛トリフラート触媒存在下で反応させることにより,アリールヒドラゾン経由の反応でピラゾリンが高収率で得られています。さらに,空気酸化反応によりピラゾールへ変換しています。

K. Alex, A. Tillack, N. Schwarz, M. Beller, Org. Lett., 2008, 10, 2377.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  2. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニ…
  3. Accufluor(NFPI-OTf)
  4. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  5. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  6. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  7. インドール一覧
  8. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アル…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  2. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  3. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  4. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  5. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  6. 元素紀行
  7. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  8. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  9. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina Lagunas教授
  10. 不安定な合成中間体がみえる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー