[スポンサーリンク]

archives

π-アリルパラジウム錯体

[スポンサーリンク]

A1479.gif

東京化成工業
π-アリルパラジウム錯体 :Allylpalladium(II) Chloride Dimer
CAS: 12012-95-2
製品コード: A1479
値段: 1 g 14,000円 (2009.1.4 現在)
用途: 錯体
説明: ホスフィン配位子を加えると系内で新たなPd-ホスフィン錯体を形成し,アリル化反応を円滑に進める触媒として働きます。
文献: Tsuji, H. Takahashi, M. Morikawa, Tetrahedron Lett., 1965, 4387.
その他のリンク:π-アリルパラジウム錯体 / π-Allylpalladium Complex(TCIメール)

関連記事

  1. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tri…
  2. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  4. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー…
  5. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  6. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylma…
  7. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジン…
  8. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 外部の分析機器を活用する方法
  2. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  3. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  4. 研究倫理問題について学んでおこう
  5. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  6. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  7. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発
  8. 健康食品から未承認医薬成分
  9. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  10. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー