[スポンサーリンク]

archives

シランカップリング剤入門【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 群馬大学大学院工学研究科 応用化学・生物化学専攻 教授 兼 ケイ素科学国際教育研究センター長  海野 雅史 氏
 【ホームページ】
http://www.chem.gunma-u.ac.jp/~mr3/index-e.html
日時        : 2009年11月30日(月) 13:00?16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第2会議室B
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
シランカップリング剤の基礎から応用まで、分かりやすくまとめます。特に、ほとんどの参考書・教科書や論文で触れられることがなかった反応メカニズムについて、詳細に解説いたします。さらに、表面処理の際考慮すべきことについて、最新の結果を交え、お話しいたします。質問時間を十分に取り、普段から疑問に思われていることにお答えします。
1.シランカップリング剤について
 1.1 ケイ素について
 1.2 シランカップリング剤の構造と種類
 1.3 シランカップリング剤の用途
 1.4 シランカップリング剤の応用範囲および将来展開
2.シランカップリング剤の反応
 2.1 ケイ素化合物の反応
 2.2 シランカップリング剤の反応例
 2.3 シランカップリング剤の反応メカニズム
 2.4 シラノール並びにシロキサン生成機構
 2.5 シラノールからの多彩な反応
3.シランカップリング剤の応用
 3.1 新規機能性シランカップリング剤の例
 3.2 具体的な用途
 3.3 次世代シランカップリング剤について
4.シランカップリング剤による表面処理
 4.1 反応の詳細
 4.2 関連する条件
 4.3 最適条件について
  4.3.1 表面前処理
  4.3.2 処理温度
  4.3.3 溶媒の選択
  4.3.4 シランカップリング剤の選択
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Reaxys無料トライアル実施中!
  2. MEDCHEM NEWSと提携しました
  3. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  4. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) T…
  5. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  6. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化…
  7. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  8. C60MC12

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  2. “研究者”人生ゲーム
  3. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  4. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  5. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  6. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  7. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  8. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  9. CRISPRの謎
  10. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー