[スポンサーリンク]

archives

REACH規則の最新動向と対応方法【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : (株)日立製作所 地球環境戦略室 部長 市川 芳明 氏
日時        : 2009年11月25日(水) 13:00?16:30
会場        : 東京・江東区有明 東京ファッションタウン(TFT)ビル 9F 902
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 42,000円 
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
■2名同時申込みで1名分無料/11月11日(水)16:00申込み分まで適用いたします。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  ※E-mail案内登録会員以外の割引とは併用できません。

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 昨年、予備登録が終了し、来年には多くの物質が本登録を実施する見通しである。日本企業としても、欧州での顧客の使用方法の調査、暴露シナリオと安全性評価など実施すべき項目は多い。さらに、非化学品産業においては、大幅に改定される成形品ガイドを始め新たな動きが活発化しており、2011年に届出をするためのサプライチェーンマネジメントや社内データ管理などの対応が必要である。緊急性の高い項目について最新状況と業務上の留意点などを解説する。
1.REACHの最新情報
 1.1 SIEF参加の心構えと注意事項
 1.2 SVHCに関しての状況
 1.3 施行の状況
2. 改訂成形品ガイダンスの内容
 2.1 主な変更点
 2.2 グレーゾーンの明確化
 2.3 新たな記載項目
3. 登録への準備
 3.1 ICULID5に見るテクニカルドシエの実際
 3.2 特定用途とCSA
 3.3 暴露シナリオと登録免除条件
4.今後の対応業務
 4.1 顧客への回答
 4.2 サプライチェーンマネジメント
 4.3 内外の主要な動向
 4.4 ドキュメントの準備
 4.5 2011年の登録までに必要なこと 
  □質疑応答・名刺交換□
【講師略歴・活動】
1979年 東京大学工学部機械工学科卒業。
    入社後、原子力の保全技術及びロボティクス分野の研究に従事。
1995年より環境保全分野のソリューションビジネスを立ち上げる。
2000年初代の環境ソリューションセンタ長、環境本部 主管技師 を経て現職。
 東京工業大学、お茶の水女子大学の非常勤講師、IEC(国際電気標準会議)環境配慮設計WG国際主査などの社会活動にも従事。工学博士、技術士(情報工学)著者多数。
【講師受賞歴】
平成10年 環境賞優良賞(環境調査センタ/日刊工業新聞社)
平成15年 実践貢献賞(環境経営学会)
平成16年 優秀論文賞(産業環境管理協会)
平成18年 EcoDesign2006 優秀論文賞
平成19年 IEC 1906 Award
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  3. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5…
  4. トリ(2-フリル)ホスフィン:Tri(2-furyl)phosp…
  5. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. コランヌレン : Corannulene
  7. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  8. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造

注目情報

ピックアップ記事

  1. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  2. 史跡 佐渡金山
  3. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  4. 第66回「物質の宇宙:未知の化合物を追い求めて」山本 隆文 准教授
  5. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  6. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  7. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  8. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  9. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  10. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー