[スポンサーリンク]

archives

はてブ週間ランキング第一位を獲得

[スポンサーリンク]

 

 

2009年9月26日?10月2日のはてなブックマーク週間ランキングにおいて、当サイトのコンテンツである化学者のつぶやきの記事、「日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫 」が1817ユーザーのブックマークを得て、第一位に選ばれました。化学のサイトでこのような一般的記事の中(今回の記事の内容はかなり一般的ではありますが)で一番に選ばれることは大変名誉であると思っています。皆様ありがとうございます!今後とも、一般的にも科学、化学的にも面白い記事を書いていきたいと思っておりますので何とぞ応援を宜しくお願い致します。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  2. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  3. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  4. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  5. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  6. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  7. tert-ブチルメルカプタン:tert-Butyl Mercap…
  8. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  3. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  4. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功
  5. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
  6. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  7. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  8. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか
  9. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  10. ピナコールカップリング Pinacol Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー