[スポンサーリンク]

archives

集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

[スポンサーリンク]


日時 : 2009年10月21日(水) 09:30?17:00
会場 : 東京・港区芝公園 機械振興会館 B3階 B3-1
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 48,300円
 ⇒E-mail案内登録会員 45,850円
  ※資料付
  ※昼食は付いておりません
  ※学生・教員価格対象外
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
主催:(株)メガセミナー・サービス

申し込みはこちらをクリック!
講師 : 第1部 集光型太陽光発電システムの市場動向・開発動向と今後の展望
≪09:30?11:00>>
豊田工業大学 大学院工学研究科 主担当教授 山口 真史 氏
第2部 集光型太陽光発電システムの設計及び追尾技術
≪11:00?12:15>>
大同特殊鋼(株) ソーラープロジェクト 技術企画グループリーダー 荒木 建次 氏
第3部 光学シートを用いた集光型太陽光発電システムの開発と応用
≪13:15?14:45>>
(株)光エネルギー研究所 代表取締役 社長 尾崎 豊 氏
第4部 導波路集光型太陽光発電システムの特性・要素技術と展望
≪14:45?16:00>>
東京工科大学 コンピューターサイエンス学部 教授 理学博士 吉村 徹三 氏
第5部 集光型太陽光発電システムの性能評価と展望
≪16:00?17:00>>
鳥取大学 大学院工学研究科 電気電子工学コース 教授 工学博士 西守 克己 氏
講演内容 : 第1部 集光型太陽光発電システムの市場動向・開発動向と今後の展望
(1)集光型太陽光発電システムの現状とニーズ
 ?太陽電池の効率化のニーズ 
 ?集光型太陽光発電システムのニーズ
(2)集光型太陽光発電システムの市場動向と今後の見通し ?国内、海外?
(3)集光型太陽光発電システムの高性能化と開発動向
 ?集光型太陽光発電システムの種類と特性
 ?集光型モジュールの要素技術
  ・光学系 
  ・放熱設計 
  ・モジュール化 
  ・追尾系
 ?集光型太陽電池の高性能化と低コスト化のポイント
(4)集光型太陽電池の応用展開
 ?大規模発電 ?農業
 □質疑応答・名刺交換□
第2部 集光型太陽光発電システムの設計及び追尾技術
(1)集光型太陽光発電システムの設計法
 ?集光光学系の特性と発電特性 
 ?集光倍率と許容誤差 
 ?設計における留意点
(2)集光型太陽光発電システムの追尾技術
 ?追加架台の構造と各種方式の特徴 
 ?追尾駆動設計のポイント
 ?異常動作への対応 
 ?発電量の最適化手法
(3)最適設計とコスト低減のポイント
(4)事例紹介
 □質疑応答・名刺交換□
第3部 光学シートを用いた集光型太陽光発電システムの開発と応用
(1)太陽光集光のポイント
 ?一般家屋に照射される太陽光エネルギーの総量
 ?太陽光simulationによる照射エネルギーの経時変化 
 ?高効率光集光面の配置法
 ?太陽光の方位に依存しない集光技術 
 ?太陽光エネルギーの高効率利用システム
(2)太陽光の集光技術
 ?集光技術に用いられる技術 
 ?低屈折率材料 
 ?低反射表面構造
 ?光学シートを用いた集光技術  
  ・集光原理 
  ・法線方向集光 
  ・高法線角(60度)集光
(3)集光型太陽光発電システムの応用展開
 ?新構造LEDバックライトの構造 
 ?外光を利用する屋内採光
 ?高効率植物栽培 
 ?太陽熱利用
 □質疑応答・名刺交換□
第4部 導波路集光型太陽光発電システムの特性・要素技術と展望
(1)導波路集光型システムの概念・特長と作製方法
 ?概念・特長 ?広角集光機能をもつ追尾不要な太陽光発電システムの可能性?
 ?フィルムの集積化と作製方法
(2)集光シミュレーション
 ?シミュレーションの方法
 ?シミュレーション結果 ?反射防止膜の効果、多層化の効果、縦型ミラー角度の効果?
(3)導波路集光型システムの要素技術開発と展望
 ?要素技術 ?導波路フィルム,省資源集積化,Molecular Layer Deposition等?
 ?展望 ?蓄電機能付き太陽電池等?
 □質疑応答・名刺交換□
第5部 集光型太陽光発電システムの性能評価と展望
(1)集光型太陽光発電システムの発電効率の向上策
 ?集光型太陽光発電システムにおける発電コスト削減の考え方 
 ?井戸型集光装置による太陽電池パネルの発電電力の向上策
(2)集光型太陽光発電システムの性能評価方法
 ?性能評価の方法  ?発電出力シミュレーション?
 ?各種集光型太陽光発電システムの性能評価
(3)集光型太陽光発電システムの課題と展望
 ?集光型太陽光発電システムの課題とその解決策
 ?集光型太陽光発電システムの展望 ?どこのどのような条件だと普及が可能なのか!??
 □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. A-Phosパラジウム錯体
  2. Hantzschエステル:Hantzch Ester
  3. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペク…
  4. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  5. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  6. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  7. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  8. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  2. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
  3. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  4. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  5. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  6. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  7. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編
  8. Org. Proc. Res. Devのススメ
  9. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  10. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP