[スポンサーリンク]

archives

集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

[スポンサーリンク]


日時 : 2009年10月21日(水) 09:30?17:00
会場 : 東京・港区芝公園 機械振興会館 B3階 B3-1
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 48,300円
 ⇒E-mail案内登録会員 45,850円
  ※資料付
  ※昼食は付いておりません
  ※学生・教員価格対象外
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
主催:(株)メガセミナー・サービス

申し込みはこちらをクリック!
講師 : 第1部 集光型太陽光発電システムの市場動向・開発動向と今後の展望
≪09:30?11:00>>
豊田工業大学 大学院工学研究科 主担当教授 山口 真史 氏
第2部 集光型太陽光発電システムの設計及び追尾技術
≪11:00?12:15>>
大同特殊鋼(株) ソーラープロジェクト 技術企画グループリーダー 荒木 建次 氏
第3部 光学シートを用いた集光型太陽光発電システムの開発と応用
≪13:15?14:45>>
(株)光エネルギー研究所 代表取締役 社長 尾崎 豊 氏
第4部 導波路集光型太陽光発電システムの特性・要素技術と展望
≪14:45?16:00>>
東京工科大学 コンピューターサイエンス学部 教授 理学博士 吉村 徹三 氏
第5部 集光型太陽光発電システムの性能評価と展望
≪16:00?17:00>>
鳥取大学 大学院工学研究科 電気電子工学コース 教授 工学博士 西守 克己 氏
講演内容 : 第1部 集光型太陽光発電システムの市場動向・開発動向と今後の展望
(1)集光型太陽光発電システムの現状とニーズ
 ?太陽電池の効率化のニーズ 
 ?集光型太陽光発電システムのニーズ
(2)集光型太陽光発電システムの市場動向と今後の見通し ?国内、海外?
(3)集光型太陽光発電システムの高性能化と開発動向
 ?集光型太陽光発電システムの種類と特性
 ?集光型モジュールの要素技術
  ・光学系 
  ・放熱設計 
  ・モジュール化 
  ・追尾系
 ?集光型太陽電池の高性能化と低コスト化のポイント
(4)集光型太陽電池の応用展開
 ?大規模発電 ?農業
 □質疑応答・名刺交換□
第2部 集光型太陽光発電システムの設計及び追尾技術
(1)集光型太陽光発電システムの設計法
 ?集光光学系の特性と発電特性 
 ?集光倍率と許容誤差 
 ?設計における留意点
(2)集光型太陽光発電システムの追尾技術
 ?追加架台の構造と各種方式の特徴 
 ?追尾駆動設計のポイント
 ?異常動作への対応 
 ?発電量の最適化手法
(3)最適設計とコスト低減のポイント
(4)事例紹介
 □質疑応答・名刺交換□
第3部 光学シートを用いた集光型太陽光発電システムの開発と応用
(1)太陽光集光のポイント
 ?一般家屋に照射される太陽光エネルギーの総量
 ?太陽光simulationによる照射エネルギーの経時変化 
 ?高効率光集光面の配置法
 ?太陽光の方位に依存しない集光技術 
 ?太陽光エネルギーの高効率利用システム
(2)太陽光の集光技術
 ?集光技術に用いられる技術 
 ?低屈折率材料 
 ?低反射表面構造
 ?光学シートを用いた集光技術  
  ・集光原理 
  ・法線方向集光 
  ・高法線角(60度)集光
(3)集光型太陽光発電システムの応用展開
 ?新構造LEDバックライトの構造 
 ?外光を利用する屋内採光
 ?高効率植物栽培 
 ?太陽熱利用
 □質疑応答・名刺交換□
第4部 導波路集光型太陽光発電システムの特性・要素技術と展望
(1)導波路集光型システムの概念・特長と作製方法
 ?概念・特長 ?広角集光機能をもつ追尾不要な太陽光発電システムの可能性?
 ?フィルムの集積化と作製方法
(2)集光シミュレーション
 ?シミュレーションの方法
 ?シミュレーション結果 ?反射防止膜の効果、多層化の効果、縦型ミラー角度の効果?
(3)導波路集光型システムの要素技術開発と展望
 ?要素技術 ?導波路フィルム,省資源集積化,Molecular Layer Deposition等?
 ?展望 ?蓄電機能付き太陽電池等?
 □質疑応答・名刺交換□
第5部 集光型太陽光発電システムの性能評価と展望
(1)集光型太陽光発電システムの発電効率の向上策
 ?集光型太陽光発電システムにおける発電コスト削減の考え方 
 ?井戸型集光装置による太陽電池パネルの発電電力の向上策
(2)集光型太陽光発電システムの性能評価方法
 ?性能評価の方法  ?発電出力シミュレーション?
 ?各種集光型太陽光発電システムの性能評価
(3)集光型太陽光発電システムの課題と展望
 ?集光型太陽光発電システムの課題とその解決策
 ?集光型太陽光発電システムの展望 ?どこのどのような条件だと普及が可能なのか!??
 □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 材料開発における生成AIの活用方法
  2. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  3. スマホページをリニューアルしました
  4. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  6. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  7. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策…
  8. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 痔の薬のはなし after
  2. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  3. 反応の選択性を制御する新手法
  4. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  5. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  6. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  7. 2010年イグノーベル賞決定!
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  9. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  10. ベン・シェンBen Shen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー