[スポンサーリンク]

archives

集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

[スポンサーリンク]


日時 : 2009年10月21日(水) 09:30?17:00
会場 : 東京・港区芝公園 機械振興会館 B3階 B3-1
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 48,300円
 ⇒E-mail案内登録会員 45,850円
  ※資料付
  ※昼食は付いておりません
  ※学生・教員価格対象外
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
主催:(株)メガセミナー・サービス

申し込みはこちらをクリック!
講師 : 第1部 集光型太陽光発電システムの市場動向・開発動向と今後の展望
≪09:30?11:00>>
豊田工業大学 大学院工学研究科 主担当教授 山口 真史 氏
第2部 集光型太陽光発電システムの設計及び追尾技術
≪11:00?12:15>>
大同特殊鋼(株) ソーラープロジェクト 技術企画グループリーダー 荒木 建次 氏
第3部 光学シートを用いた集光型太陽光発電システムの開発と応用
≪13:15?14:45>>
(株)光エネルギー研究所 代表取締役 社長 尾崎 豊 氏
第4部 導波路集光型太陽光発電システムの特性・要素技術と展望
≪14:45?16:00>>
東京工科大学 コンピューターサイエンス学部 教授 理学博士 吉村 徹三 氏
第5部 集光型太陽光発電システムの性能評価と展望
≪16:00?17:00>>
鳥取大学 大学院工学研究科 電気電子工学コース 教授 工学博士 西守 克己 氏
講演内容 : 第1部 集光型太陽光発電システムの市場動向・開発動向と今後の展望
(1)集光型太陽光発電システムの現状とニーズ
 ?太陽電池の効率化のニーズ 
 ?集光型太陽光発電システムのニーズ
(2)集光型太陽光発電システムの市場動向と今後の見通し ?国内、海外?
(3)集光型太陽光発電システムの高性能化と開発動向
 ?集光型太陽光発電システムの種類と特性
 ?集光型モジュールの要素技術
  ・光学系 
  ・放熱設計 
  ・モジュール化 
  ・追尾系
 ?集光型太陽電池の高性能化と低コスト化のポイント
(4)集光型太陽電池の応用展開
 ?大規模発電 ?農業
 □質疑応答・名刺交換□
第2部 集光型太陽光発電システムの設計及び追尾技術
(1)集光型太陽光発電システムの設計法
 ?集光光学系の特性と発電特性 
 ?集光倍率と許容誤差 
 ?設計における留意点
(2)集光型太陽光発電システムの追尾技術
 ?追加架台の構造と各種方式の特徴 
 ?追尾駆動設計のポイント
 ?異常動作への対応 
 ?発電量の最適化手法
(3)最適設計とコスト低減のポイント
(4)事例紹介
 □質疑応答・名刺交換□
第3部 光学シートを用いた集光型太陽光発電システムの開発と応用
(1)太陽光集光のポイント
 ?一般家屋に照射される太陽光エネルギーの総量
 ?太陽光simulationによる照射エネルギーの経時変化 
 ?高効率光集光面の配置法
 ?太陽光の方位に依存しない集光技術 
 ?太陽光エネルギーの高効率利用システム
(2)太陽光の集光技術
 ?集光技術に用いられる技術 
 ?低屈折率材料 
 ?低反射表面構造
 ?光学シートを用いた集光技術  
  ・集光原理 
  ・法線方向集光 
  ・高法線角(60度)集光
(3)集光型太陽光発電システムの応用展開
 ?新構造LEDバックライトの構造 
 ?外光を利用する屋内採光
 ?高効率植物栽培 
 ?太陽熱利用
 □質疑応答・名刺交換□
第4部 導波路集光型太陽光発電システムの特性・要素技術と展望
(1)導波路集光型システムの概念・特長と作製方法
 ?概念・特長 ?広角集光機能をもつ追尾不要な太陽光発電システムの可能性?
 ?フィルムの集積化と作製方法
(2)集光シミュレーション
 ?シミュレーションの方法
 ?シミュレーション結果 ?反射防止膜の効果、多層化の効果、縦型ミラー角度の効果?
(3)導波路集光型システムの要素技術開発と展望
 ?要素技術 ?導波路フィルム,省資源集積化,Molecular Layer Deposition等?
 ?展望 ?蓄電機能付き太陽電池等?
 □質疑応答・名刺交換□
第5部 集光型太陽光発電システムの性能評価と展望
(1)集光型太陽光発電システムの発電効率の向上策
 ?集光型太陽光発電システムにおける発電コスト削減の考え方 
 ?井戸型集光装置による太陽電池パネルの発電電力の向上策
(2)集光型太陽光発電システムの性能評価方法
 ?性能評価の方法  ?発電出力シミュレーション?
 ?各種集光型太陽光発電システムの性能評価
(3)集光型太陽光発電システムの課題と展望
 ?集光型太陽光発電システムの課題とその解決策
 ?集光型太陽光発電システムの展望 ?どこのどのような条件だと普及が可能なのか!??
 □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  2. ニュースタッフ
  3. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  4. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  5. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…
  6. マイクロリアクター徹底活用セミナー【終了】
  7. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニト…
  8. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  2. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  3. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  4. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction
  5. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupling of Enolate
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  7. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  8. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節
  9. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  10. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学のイノベーション」特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー