講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
日時 : 2009年10月16日(金) 11:00?16:00
会場 : 大阪市・天満橋 ドーンセンター 4F 中会議室2
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※本講座は、資料・昼食代を含みます。
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>
1)スケールアップトラブルの原理
2)晶析
3)実験スピードアップ
何に付けても最も大切な事は早いという事である。
1.スケールアップトラブルの原理を実施例から説明
→原理は同じ事をすれば同じ結果、スケールは関係ない。
→パイロット実験はラボと同じ事する、時々反応条件が違う実験になっている
→ラボとパイロット違う事をしている、トラブルと言えない すごく簡単な話
2.製造研究ではなるべく晶析を省く事が1つの大きなテーマ
→晶析は生産性が悪い操作、装置は高くなる:製品は高くなる
→結晶多型の解決法として滴下晶析法を開発した
→最近は装置の密閉性が高くなり濾過操作は爆発の危険性が高くなった
3.滴下晶析法を温度一定の晶析と定義すると濾過の問題はほとんど解決できる
→結晶多型の出し分け、難濾過性の解決、粒度分布のコントロール、反応に影響
→結晶化がしにくい化合物も多い
4.製造研究において実験のスピードアップは最も重要
→1実験3日では製造研究はできない。日に2回正確な実験をする
→やり方はある。考え方、道具(HPLC,GC等)、小さな実験(道具の工夫)
→化学実験の文化を変えないといけない:管理者の責任は重大
○実験者を放っておくと20年かかっても製造研究はできそうもない。
教育すると5年で1人前になる。経験だが失敗はしない方が良い、辛い。
□質疑応答・名刺交換□