[スポンサーリンク]

archives

カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : ナノフロンティアテクノロジー(株) 代表取締役 津田 薫 氏
【研究内容】
カーボンナノチューブの分散等に関する研究
カーボンナノチューブの実用化に関する研究(信州大学と共同研究)
日時 : 2009年8月27日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)


申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
カーボンナノチューブ(CNT)は、高導電性、高熱伝導性、電磁波シールド特性等、その性能・機能からあらゆる用途への展開が期待されている。ところが、発見されて15年たった現在でも製品化されているものは、ごく僅かである。製品化、実用化への課題のひとつとして、生成された際の凝集をほぐすのが困難なことが挙げられる。また製造方法や直径や形状の違いにより、CNTの特性は大きく違ってくる。このように多種多様なCNTの特性を把握し、凝集をほぐし、用途に応じた形に加工することが製品化への大きな鍵であると考える。本セミナーでは、CNT分散方法と、樹脂、金属、無機材料など、他素材との複合、応用事例を紹介する。
1.カーボンナノチューブとは
2.カーボンナノチューブの特性
3.カーボンナノチューブの用途
4.カーボンナノチューブ実用化への課題
5.カーボンナノチューブ分散の重要性
6.カーボンナノチューブ分散方法
 6.1 分散プロセス
  6.1.1 事前分散
  6.1.2 超微粒化装置を使用した分散
 6.2 超微粒化装置の概要
 6.3 分散事例
  6.3.1 多層カーボンナノチューブ
  6.3.2 単層カーボンナノチューブ
  6.3.3 その他ナノ素材
 6.4 分散カーボンナノチューブの特性
7.カーボンナノチューブ複合
 7.1 樹脂複合
 7.2 金属複合
 7.3 無機素材複合
8.カーボンナノチューブ配向とパターニング
 8.1 配向のメカニズム
 8.2 配向事例
 8.3 パターニングのメカニズム
 8.4 パターニング事例
9.カーボンナノチューブ実用化に向けて
 9.1 カーボンナノチューブの選択
 9.2 表面処理等の選択
 9.3 最終用途に応じた加工状態の選択
  □質疑応答・名刺交換□

申し込みはこちらをクリック!


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジアゾメタン原料
  2. MI×データ科学|オンライン|コース
  3. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  4. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II…
  5. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  7. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織…
  8. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

注目情報

ピックアップ記事

  1. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  2. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか
  3. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  4. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  5. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  8. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  9. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart
  10. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー