[スポンサーリンク]

archives

リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年8月21日(金) 10:00?16:35

会場        :     東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) C会議室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
 
講師 : 第1部 Li-ion電池用正極材料の動向と三元系正極材料
≪10:00?11:00>>
戸田工業(株) Energy Solution Company 常務執行役員 荻須 謙二 氏
【講師紹介】
元SONY(株) Energy事業本部 研究開発部門長、
元SONY福島(株) 代表取締役社長、
元SONY(株) RMECompany Vice President、
Li-ion Polymerbatteryの量産化およびBiz.Projectの推進などを歴任。
第2部 ニッケル系次世代系正極材料の開発と技術動向
≪11:10?12:10>>
戸田工業(株) Energy Solution Company 電池材料開発部 2G 係長 菊谷 和彦 氏
第3部 鉄系正極材料の開発動向(仮)
≪12:50?14:20>>
(株)ナノリサーチ 研究開発部長 小寺 喬之 氏
第4部 次世代系負極材料の開発と技術動向
≪14:35?16:35>>
(株)サムスン横浜研究所 EM-1 主席研究員 小林 直哉 氏
講演内容 : 第1部 Li-ion電池用正極材料の動向と三元系正極材料
<趣旨>
AutomotiveのLi-ion電池の応用の進展に著しいものがあります。正極材料の動向も踏まえて、関心の高い材料について話題を提供したいと考えています。
1.正極材料Biz.の動向
2.三成分系正極材料について
2.1 高容量化
2.2 高密度化
2.3 安全化
2.4 その他
3.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
第2部 ニッケル系次世代系正極材料の開発と技術動向
<趣旨>
社会の環境意識の高まりにより、最近、次世代自動車としてハイブリッド自動車や電気自動車の市場投入の話が、盛んに行われている。その電源候補の一つしとして期待されているのがリチウムイオン電池である。リチウムイオン電池用正極材料にも数種類の材料があるが、現時点で放電容量が最も高いのは、ニッケル系正極材料である。そのニッケル系正極材料の開発は20年程前から行われており、各種課題に対して様々な改善が行われてきた。本セミナーでは、ニッケル酸リチウムの開発の歴史と市場及び技術動向について解説する。
1.リチウムイオン電池用正極材料とその特徴
2.リチウムイオン電池用正極材料の用途
3.ニッケル酸リチウムの開発
3.1 ニッケル酸リチウムの課題
3.2 ニッケル酸リチウムの合成プロセス
3.3 ニッケル酸リチウム用前駆体組成の最適化
3.4 ニッケル酸リチウム用前駆体物性の最適化
3.5 ニッケル酸リチウム用前駆体とリチウム原料の混合方法の最適化
3.6 ニッケル酸リチウムの市場と技術動向
4.ニッケル酸リチウムの市場動向
5.ニッケル酸リチウムの技術動向
6.ニッケル酸リチウムの最新技術
6.1 熱安定性改善に対する最新技術
6.2 高温保存特性改善に対する最新技術
6.2.1 不純物制御による高温保存特性改善
6.2.2 アニオン置換による高温保存特性改善
7.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
第3部 鉄系正極材料の開発動向(仮)
※後日掲載いたします。
第4部 次世代系負極材料の開発と技術動向
<趣旨>
リチウムイオン電池誕生から15年以上が経過し、ベース技術(カーボン/コバルト正極)の改良によって約3倍のエネルギー密度に進化したが、このベース技術の延長線上での高エネルギー密度化は限界に近づいてきた。本講演では、更なる高エネルギー密度化への取組みに関して、次世代負極活物質材料にフォーカスして講演する。
1.序論
1.1 電池の歴史
1.2 二次電池の市場動向
1.3 二次電池の技術変遷
1.4 リチウムイオン電池の特徴
1.5 リチウムイオン電池の原理
2.次世代高容量負極材料の現状と未来(ポストカーボン負極材料は?)
2.1 合金系材料
2.1.1 Si系
2.1.2 Sn系
2.2 複合材料(Si/黒鉛Composite材料)
2.3 化合物系材料
2.3.1 チタン酸リチウム
2.3.2 バナジウム酸リチウム
2.3.3 リチウム窒化コバルト
2.3.4 酸化珪素
2.4 リチウムプリチャージ技術
3.リチウムイオン電池の将来像
□質疑応答・名刺交換□
 
申し込みはこちらをクリック!
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ショウガに含まれる辛味成分
  2. 材料開発における生成AIの活用方法
  3. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  4. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  5. GlycoProfile アジド糖
  6. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : B…
  7. SPhos
  8. MEDCHEM NEWSと提携しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蒸発面の傾きで固体膜のできかたが変わる-分散液乾燥による固体膜成長プロセスの新たな法則を発見-
  2. YADOKARI-XG 2009
  3. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  4. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  5. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  6. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  7. 結晶世界のウェイトリフティング
  8. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  9. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  10. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP