[スポンサーリンク]

archives

リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

[スポンサーリンク]

日時        :       2009年8月21日(金) 10:00?16:35

会場        :     東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) C会議室
≪会場地図はこちら≫

受講料     :
(税込)     47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
 
講師 : 第1部 Li-ion電池用正極材料の動向と三元系正極材料
≪10:00?11:00>>
戸田工業(株) Energy Solution Company 常務執行役員 荻須 謙二 氏
【講師紹介】
元SONY(株) Energy事業本部 研究開発部門長、
元SONY福島(株) 代表取締役社長、
元SONY(株) RMECompany Vice President、
Li-ion Polymerbatteryの量産化およびBiz.Projectの推進などを歴任。
第2部 ニッケル系次世代系正極材料の開発と技術動向
≪11:10?12:10>>
戸田工業(株) Energy Solution Company 電池材料開発部 2G 係長 菊谷 和彦 氏
第3部 鉄系正極材料の開発動向(仮)
≪12:50?14:20>>
(株)ナノリサーチ 研究開発部長 小寺 喬之 氏
第4部 次世代系負極材料の開発と技術動向
≪14:35?16:35>>
(株)サムスン横浜研究所 EM-1 主席研究員 小林 直哉 氏
講演内容 : 第1部 Li-ion電池用正極材料の動向と三元系正極材料
<趣旨>
AutomotiveのLi-ion電池の応用の進展に著しいものがあります。正極材料の動向も踏まえて、関心の高い材料について話題を提供したいと考えています。
1.正極材料Biz.の動向
2.三成分系正極材料について
2.1 高容量化
2.2 高密度化
2.3 安全化
2.4 その他
3.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
第2部 ニッケル系次世代系正極材料の開発と技術動向
<趣旨>
社会の環境意識の高まりにより、最近、次世代自動車としてハイブリッド自動車や電気自動車の市場投入の話が、盛んに行われている。その電源候補の一つしとして期待されているのがリチウムイオン電池である。リチウムイオン電池用正極材料にも数種類の材料があるが、現時点で放電容量が最も高いのは、ニッケル系正極材料である。そのニッケル系正極材料の開発は20年程前から行われており、各種課題に対して様々な改善が行われてきた。本セミナーでは、ニッケル酸リチウムの開発の歴史と市場及び技術動向について解説する。
1.リチウムイオン電池用正極材料とその特徴
2.リチウムイオン電池用正極材料の用途
3.ニッケル酸リチウムの開発
3.1 ニッケル酸リチウムの課題
3.2 ニッケル酸リチウムの合成プロセス
3.3 ニッケル酸リチウム用前駆体組成の最適化
3.4 ニッケル酸リチウム用前駆体物性の最適化
3.5 ニッケル酸リチウム用前駆体とリチウム原料の混合方法の最適化
3.6 ニッケル酸リチウムの市場と技術動向
4.ニッケル酸リチウムの市場動向
5.ニッケル酸リチウムの技術動向
6.ニッケル酸リチウムの最新技術
6.1 熱安定性改善に対する最新技術
6.2 高温保存特性改善に対する最新技術
6.2.1 不純物制御による高温保存特性改善
6.2.2 アニオン置換による高温保存特性改善
7.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
第3部 鉄系正極材料の開発動向(仮)
※後日掲載いたします。
第4部 次世代系負極材料の開発と技術動向
<趣旨>
リチウムイオン電池誕生から15年以上が経過し、ベース技術(カーボン/コバルト正極)の改良によって約3倍のエネルギー密度に進化したが、このベース技術の延長線上での高エネルギー密度化は限界に近づいてきた。本講演では、更なる高エネルギー密度化への取組みに関して、次世代負極活物質材料にフォーカスして講演する。
1.序論
1.1 電池の歴史
1.2 二次電池の市場動向
1.3 二次電池の技術変遷
1.4 リチウムイオン電池の特徴
1.5 リチウムイオン電池の原理
2.次世代高容量負極材料の現状と未来(ポストカーボン負極材料は?)
2.1 合金系材料
2.1.1 Si系
2.1.2 Sn系
2.2 複合材料(Si/黒鉛Composite材料)
2.3 化合物系材料
2.3.1 チタン酸リチウム
2.3.2 バナジウム酸リチウム
2.3.3 リチウム窒化コバルト
2.3.4 酸化珪素
2.4 リチウムプリチャージ技術
3.リチウムイオン電池の将来像
□質疑応答・名刺交換□
 
申し込みはこちらをクリック!
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. (+)-MTPA-Cl
  2. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(…
  3. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  4. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  6. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…
  8. ケムステの記事が3650記事に到達!

注目情報

ピックアップ記事

  1. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  2. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  3. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  4. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  5. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  6. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  7. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  8. チャン転位(Chan Rearrangement)
  9. LEGO ゲーム アプローチ
  10. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー