[スポンサーリンク]

archives

ニュースタッフ参加

[スポンサーリンク]

スタッフを4人追加しました。まだまだ募集しております!


9. Hiro
修士(工学)。現在技術&事務補佐員として実験もできるスーパー秘書を目指し日夜努力中。


10.Yu
博士(理学)。専門は電子移動反応を中心とした光化学や電気化学、有機EL、量子化学計算。化学系企業で、半導体材料の研究に従事。
11.Suiga
某国立大学に高専から編入し、現在は修士課程の学生をしています。
専門は特殊構造高分子合成です。高分子科学の世界を中心に記事を書いていきます。
自分自身、Chem-Stationさんと有機化学美術館さんに触発されて合成の世界へ進んだので、いつかそんな人の心に残る記事が書ければと思います。宜しくお願いします。
12.apollo
化学会社ではたらく化学者のapollo(♀)です。企業での研究の様子などをご紹介できればと思っています。 よろしくおねがいします!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Pubmed, ACS検索
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHub活用…
  3. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジ…
  4. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trif…
  5. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) T…
  6. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium D…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  8. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START you…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  2. SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  4. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  5. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  6. 農薬DDTが大好きな蜂
  7. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  8. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  9. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  10. 千田憲孝 Noritaka Chida

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー