[スポンサーリンク]

archives

ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron

[スポンサーリンク]

 

ジボロンを用いたジエンとアルデヒドのジアステレオ選択的カップリング反応によるホモアリルアルコールの合成

ChoとMorkenは,ビス(ピナコラト)ジボロンがジエンとアルデヒドのジアステレオ選択的カップリング反応に有用であることを報告しています。この報告によると,本反応は室温下,Ni(cod)2触媒,PCy3配位子を用いることで進行し,酸化処理の後,ホモアリルアルコールを立体選択的に得ています。

H. Y. Cho, J. P. Morken, J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16140.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  2. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  3. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  4. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl …
  5. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  6. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動…
  7. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  8. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  2. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  3. 国連番号(UN番号)
  4. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
  5. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  6. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  7. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  8. 金大発『新薬』世界デビュー
  9. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  10. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー