[スポンサーリンク]

archives

ニュースタッフ

[スポンサーリンク]

?ご存知の方はいるかもしれませんが、Chem-Stationに新しく8名のスタッフが加入しました。それぞれの分野でご活躍している現役の研究者、大学院生です。面白いお話が聞ける事と思います。これで現在スタッフは17名となりましたが、それぞれ研究で多忙であるため、さらに多数のスタッフが必要となります。まだまだスタッフを募集していますので、お気軽にご連絡ください。
Chem-Station代表 ブレビコミン

ニュースタッフの自己紹介

1.トリプチセン


博士見習い。専門は14族を中心とした有機典型元素化学。
・既存の有機化学に新しい風を!
・サイエンスコミュニケーションの普及と科学リテラシーの構築!
これらの大きな目標のために今何ができるか。日々勉強中。
2.Pepper
物理、無機化学を中心に物質の構造に関係する部分に興味を持っています。
様々な方々に啓発されながら自分の興味のある事柄を発信していければと考えています。
3.羸(るい)
専門はまだありませんが、機能性高分子化学・構造有機化学・物理有機化学に興味あり。
心理学や哲学の趣味もあり、特にユング、ウィトゲンシュタインが好き。
4.インジゴ
大学院生をやっております。研究テーマはホスト-ゲストケミストリー関係です。
化学全般に興味がありますが特に超分子や分子マシンといった言葉には憧れさえ感じます。
まず名前がかっこいいですよね。”超”分子ですよ。超サイヤ人みたいなことでしょう?違いますね。稚拙な記事ですが、温かい目で読んでやってください。
5.タスマニアデビル
世界最大の肉食有袋類 絶滅危惧種
生息地:有機金属化学 主食:不安定な結合 体長:2.291A 体重:Rind3個分
6.rykop
某大学博士後期課程に在籍しアルカロイド合成を行っています.専門は有機化学,特に有機合成化学です.趣味はギター(X Japanのhideが好き),カラオケなどです.
7.nard
化学分野の受託研究を業務としています。有機エレクトロニクス分野の有機合成関連の
活動をしています
8.Tg
修士(工学)。メーカーにてプラスチック材料の研究開発に携わっている。材料科学の分野で基礎・応用の両面で重要な成果を継続して出せる研究者になるのが夢。現在興味のある研究分野は、高分子化学、高分子物性、超分子化学、光化学、ナノコンポジット。趣味は、登山、街歩き、書店めぐり。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  2. Utilization of Spectral Data for…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ…
  4. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  6. テトラブチルアンモニウムビフルオリド:Tetrabutylamm…
  7. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~…
  8. ODOOSをリニューアル!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  3. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  4. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  5. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  6. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  7. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  8. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究に役立つ計算ツールもご紹介
  9. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  10. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー