[スポンサーリンク]

archives

リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) SIDアプリケーション部 マネージャ 中野 辰彦 氏
日時 : 2009年6月30日(火) 13:00?15:45
会場 : 東京・千代田区駿河台 総評会館 4F 404
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
 ⇒E-mail案内登録会員 39,900円
  ※資料付
■同時申込み特典(1口2名受付対象セミナー)
 2名同時申込みで1名分無料/6月16日(火)16:00申込み分まで適用いたします。
  ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
  ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  ※E-mail案内登録会員以外の割引とは併用できません。

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
 赤外分光法は、ポリマーや接着剤など高分子材料の分析に多用されますが、最近では熱・光を導入しながらリアルタイムで光硬化樹脂の反応率を評価する手法としても注目されています。本講では分光法の基礎、樹脂のスペクトルの読み方から、市販装置(FT-IR)を用いたサンプリング法、硬化率・反応率の求め方など、実例を交えて紹介します。また赤外法と相補的なラマン分光法を用いた硬化深度の分析例など、新しいアプローチを解説します。
【受講した際の達成する目標・レベル】
分光装置でのサンプリング法・硬化度の評価法の理解、赤外・ラマンスペクトルの解釈、
評価装置導入申請の際の参考資料の作成などの力がつきます。
1.はじめに
 硬化樹脂の分析法 – 赤外分光法の利点
2. 赤外分光法の基礎と測定手法の選択
 2.1 赤外分光法の基礎、チャートの横軸・縦軸の意味
 2.2 硬化樹脂のスペクトルの「読み方」と解釈のコツ
 2.3 FT-IR装置について ?条件設定、メンテナンス等
 2.4 硬化樹脂の分析に適したアクセサリの種類
 2.5 光照射装置とFT-IRの組み合わせ
 2.6 熱分析装置とFT-IRの組み合わせ
 2.7 リアルタイムFT-IRシステム
3.硬化挙動の解析例
 3.1 硬化樹脂の硬化度の評価
  3.1.1 硬化率の計算
  3.1.2 反応率の計算
 3.2 リアルタイムFT-IRによる硬化樹脂の分析例
  3.2.1 熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂など)
  3.3.2 光硬化性樹脂(アクリレート系樹脂、複合樹脂など)
4.ラマン分光法 -赤外分光法と相補的な分析手法
 4.1 ラマン分光法の基礎、赤外法との違い
 4.2 エポキシ樹脂の分析
 4.3 UV硬化樹脂の硬化深度の非破壊分析
  □質疑応答・名刺交換□
【講師紹介】
分光技術・硬化樹脂関連著書(分担執筆):
「実用分光法シリーズ」 赤外分光法(時間分解赤外分光)
「実用分光法シリーズ」 顕微赤外分光法(顕微赤外)
「色材ポリマー応用技術」(赤外分光)
「硬化メカニズム・不良・阻害対策と挙動解析」(赤外分光)
「UV硬化実用便覧」(赤外分光)
「樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法」(赤外分光)
「最新 微小異物分析技術」(異物のサンプリング法)
「異物の赤外スペクトル集」(赤外スペクトルの読み方)
「表面・深さ方向の分析方法」(赤外分光)
「顕微赤外・顕微ラマン分光法の基礎と応用(顕微FT-IR)
など
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  3. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  4. 有機合成化学協会誌2020年12月号:2H-アジリン・配糖体天然…
  5. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】202…
  6. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  7. 材料開発における生成AIの活用方法
  8. スルホニルフルオリド

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  2. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~
  3. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない
  4. キレート効果 Chelate Effect
  5. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  6. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  7. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  8. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  9. 製薬各社 2010年度決算
  10. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー