[スポンサーリンク]

archives

高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】

[スポンサーリンク]

 

講師 : 東邦大学 理学部 化学科 教授(4月から) 長谷川 匡俊 氏


【経歴】
1991年 東京大学大学院工学系研究科化学エネルギー工学科博士課程修了 (工学博士)
1991年 東邦大学理学部 助手
1994年 同 講師
1999年 同 助教授
2001年10月?2002年9月 米国Cornell大学客員研究員
2007年 同 准教授
2009年 4月から教授
【専門】
高分子材料化学、光化学、界面・コロイド化学
日時 : 2009年5月22日(金) 13:00?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第3講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
 

申し込みはこちらをクリック!
講演内容 : 1.透明耐熱樹脂の必要性
1.1 耐熱性と同時に透明性も求められる理由
2.ポリイミドの着色の原理と透明化の方策
2.1 ポリイミドにおける電荷移動相互作用
2.2 透明化のための分子設計と具体例
3.高透明性・高靭性・可溶性ポリイミド
3.1 高透明性、高靭性、溶液加工性を同時に有するポリイミドの必要性
3.2 具体的な検討例
4.高透明性ポリベンゾオキサゾール
4.1 着色のメカニズムと透明化のための分子設計
4.2 具体的な検討例
5.高透明性を有する感光性耐熱樹脂
5.1 感光性耐熱樹脂の報告例
5.2 新規な高 i 線透明性感光性耐熱樹脂の検討例
6.プリンタブルな青色発光性耐熱材料
6.1 具体的な検討例
7.透明耐熱樹脂の用途開発と将来予測
□質疑応答・名刺交換
 
申し込みはこちらをクリック!
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) T…
  2. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  3. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…
  4. Xantphos
  5. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【…
  6. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  7. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  8. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア
  2. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  3. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  4. 荘司 長三 Osami Shoji
  5. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”
  6. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  7. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  8. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる
  9. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  10. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー