[スポンサーリンク]

archives

ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : 古河電気工業(株) 横浜研究所 ナノテクセンター 主査 理学博士 西村 健 氏
【専門】
機能化ナノ粒子の応用
【紹介】
H17年4月からH20年4月まで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)の環境技術開発部主査および、バイオテクノロジー・医療技術開発部主査として「ナノ粒子特性評価手法の研究開発」、「ナノテクノロジー国際標準化調査」、「既存化学物質安全性点検事業の加速化」、「構造活性相関手法による有害性評価手法開発」等のプロジェクトや調査を担当し、ナノ粒子および化学物質の管理技術開発に携わる。
日時 : 2009年5月14日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

 

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
2008年2月7日付け厚生労働省労働基準局長より、「ナノマテリアル製造・取扱い作業環境における当面のばく露防止のための予防的対応について」の通達が出されて以来、ナノ粒子あるいはナノマテリアルを扱う研究開発現場や製造現場でのばく露防止に対する具体的対応は待ったなしの状況になりました。
本セミナーでは、ナノ粒子の安全性、リスク評価に関して、国内外の規制・標準化等の最新動向や国プロの動きを紹介し、ナノ粒子の基礎的物性や測定法などとの関連性を交えて基礎的事項を説明します。
1.ナノ粒子安全性評価の背景と国内外の動向
1.1 身近に使われているナノ粒子
1.2 カーボンナノチューブとアスベストの形状類似性
1.3 ナノ粒子の生体影響への国際的な関心
1.4 国際標準化機構(ISO)や経済協力開発機構(OECD)の動き
1.5 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の動き
2.ナノ粒子の安全性に関連するNEDOの調査
2.1 ナノテクノロジープログラムと化学物質総合評価管理プログラム
2.2 NEDOの調査で浮かび上がった課題
2.3 NEDOプロジェクトの取組み
3.ナノ粒子の測定法と標準化動向–ナノ粒子の何が問題か
3.1 ナノ粒子の簡便な粒径測定法がない
3.2 液体中のナノ粒子の粒径測定法とその特徴
3.3 気体中のナノ粒子の粒径測定法とその特徴
3.4 ナノ粒子の計測・キャラクタリゼーションの国際標準化
4.粒径が小さくなると何が変わるのか–粒子サイズが小さくなることで生じる課題
4.1 量子サイズ効果
4.2 粒径と比表面積
4.3 粒径と粒子個数
4.4 凝集の程度や強さ
4.5 ナノ粒子の特徴の物理化学的記述
5.化学物質の管理にかかる関係法令
5.1 比表面積と生体影響の事例
5.2 粒子の重量濃度と個数濃度
6.ナノ粒子のリスク評価の現状
6.1 化粧品
6.2 フラーレン、カーボンナノチューブ、酸化チタン等14種の取組みについて
6.3 リスク低減の対策
6.4 ナノ粒子曝露低減の対策
7.おわりに
7.1 化学物質等安全データシート(MSDS)の充実や
ナノ粒子の安全性試験に関する情報公開が望まれる
□質疑応答・名刺交換□

 
申し込みはこちらをクリック!
 
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 不斉配位子
  2. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  3. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”…
  4. セルロースナノファイバーの真価
  5. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレッ…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  7. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5…
  8. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  2. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  3. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  4. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  5. ゾウががんになりにくい本当の理由
  6. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  7. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  8. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  9. 科研費の審査員を経験して
  10. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー