[スポンサーリンク]

archives

ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

[スポンサーリンク]

講師 : 古河電気工業(株) 横浜研究所 ナノテクセンター 主査 理学博士 西村 健 氏
【専門】
機能化ナノ粒子の応用
【紹介】
H17年4月からH20年4月まで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)の環境技術開発部主査および、バイオテクノロジー・医療技術開発部主査として「ナノ粒子特性評価手法の研究開発」、「ナノテクノロジー国際標準化調査」、「既存化学物質安全性点検事業の加速化」、「構造活性相関手法による有害性評価手法開発」等のプロジェクトや調査を担当し、ナノ粒子および化学物質の管理技術開発に携わる。
日時 : 2009年5月14日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

 

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
2008年2月7日付け厚生労働省労働基準局長より、「ナノマテリアル製造・取扱い作業環境における当面のばく露防止のための予防的対応について」の通達が出されて以来、ナノ粒子あるいはナノマテリアルを扱う研究開発現場や製造現場でのばく露防止に対する具体的対応は待ったなしの状況になりました。
本セミナーでは、ナノ粒子の安全性、リスク評価に関して、国内外の規制・標準化等の最新動向や国プロの動きを紹介し、ナノ粒子の基礎的物性や測定法などとの関連性を交えて基礎的事項を説明します。
1.ナノ粒子安全性評価の背景と国内外の動向
1.1 身近に使われているナノ粒子
1.2 カーボンナノチューブとアスベストの形状類似性
1.3 ナノ粒子の生体影響への国際的な関心
1.4 国際標準化機構(ISO)や経済協力開発機構(OECD)の動き
1.5 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の動き
2.ナノ粒子の安全性に関連するNEDOの調査
2.1 ナノテクノロジープログラムと化学物質総合評価管理プログラム
2.2 NEDOの調査で浮かび上がった課題
2.3 NEDOプロジェクトの取組み
3.ナノ粒子の測定法と標準化動向–ナノ粒子の何が問題か
3.1 ナノ粒子の簡便な粒径測定法がない
3.2 液体中のナノ粒子の粒径測定法とその特徴
3.3 気体中のナノ粒子の粒径測定法とその特徴
3.4 ナノ粒子の計測・キャラクタリゼーションの国際標準化
4.粒径が小さくなると何が変わるのか–粒子サイズが小さくなることで生じる課題
4.1 量子サイズ効果
4.2 粒径と比表面積
4.3 粒径と粒子個数
4.4 凝集の程度や強さ
4.5 ナノ粒子の特徴の物理化学的記述
5.化学物質の管理にかかる関係法令
5.1 比表面積と生体影響の事例
5.2 粒子の重量濃度と個数濃度
6.ナノ粒子のリスク評価の現状
6.1 化粧品
6.2 フラーレン、カーボンナノチューブ、酸化チタン等14種の取組みについて
6.3 リスク低減の対策
6.4 ナノ粒子曝露低減の対策
7.おわりに
7.1 化学物質等安全データシート(MSDS)の充実や
ナノ粒子の安全性試験に関する情報公開が望まれる
□質疑応答・名刺交換□

 
申し込みはこちらをクリック!
 
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  2. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…
  3. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  4. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethy…
  5. チアゾリジンチオン
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  7. π-アリルパラジウム錯体
  8. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ミツバチに付くダニのはなし
  2. はじめての研究生活マニュアル
  3. デルフチバクチン (delftibactin)
  4. 分子モーター / Molecular Motor
  5. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  6. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  7. アイルランドに行ってきた②
  8. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  9. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  10. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP