講師 : 古河電気工業(株) 横浜研究所 ナノテクセンター 主査 理学博士 西村 健 氏
【専門】
機能化ナノ粒子の応用
【紹介】
H17年4月からH20年4月まで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)の環境技術開発部主査および、バイオテクノロジー・医療技術開発部主査として「ナノ粒子特性評価手法の研究開発」、「ナノテクノロジー国際標準化調査」、「既存化学物質安全性点検事業の加速化」、「構造活性相関手法による有害性評価手法開発」等のプロジェクトや調査を担当し、ナノ粒子および化学物質の管理技術開発に携わる。
日時 : 2009年5月14日(木) 13:00?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 42,000円
⇒E-mail案内登録会員 39,900円
※資料付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)
講演内容 : <趣旨>
2008年2月7日付け厚生労働省労働基準局長より、「ナノマテリアル製造・取扱い作業環境における当面のばく露防止のための予防的対応について」の通達が出されて以来、ナノ粒子あるいはナノマテリアルを扱う研究開発現場や製造現場でのばく露防止に対する具体的対応は待ったなしの状況になりました。
本セミナーでは、ナノ粒子の安全性、リスク評価に関して、国内外の規制・標準化等の最新動向や国プロの動きを紹介し、ナノ粒子の基礎的物性や測定法などとの関連性を交えて基礎的事項を説明します。
1.ナノ粒子安全性評価の背景と国内外の動向
1.1 身近に使われているナノ粒子
1.2 カーボンナノチューブとアスベストの形状類似性
1.3 ナノ粒子の生体影響への国際的な関心
1.4 国際標準化機構(ISO)や経済協力開発機構(OECD)の動き
1.5 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の動き
2.ナノ粒子の安全性に関連するNEDOの調査
2.1 ナノテクノロジープログラムと化学物質総合評価管理プログラム
2.2 NEDOの調査で浮かび上がった課題
2.3 NEDOプロジェクトの取組み
3.ナノ粒子の測定法と標準化動向–ナノ粒子の何が問題か
3.1 ナノ粒子の簡便な粒径測定法がない
3.2 液体中のナノ粒子の粒径測定法とその特徴
3.3 気体中のナノ粒子の粒径測定法とその特徴
3.4 ナノ粒子の計測・キャラクタリゼーションの国際標準化
4.粒径が小さくなると何が変わるのか–粒子サイズが小さくなることで生じる課題
4.1 量子サイズ効果
4.2 粒径と比表面積
4.3 粒径と粒子個数
4.4 凝集の程度や強さ
4.5 ナノ粒子の特徴の物理化学的記述
5.化学物質の管理にかかる関係法令
5.1 比表面積と生体影響の事例
5.2 粒子の重量濃度と個数濃度
6.ナノ粒子のリスク評価の現状
6.1 化粧品
6.2 フラーレン、カーボンナノチューブ、酸化チタン等14種の取組みについて
6.3 リスク低減の対策
6.4 ナノ粒子曝露低減の対策
7.おわりに
7.1 化学物質等安全データシート(MSDS)の充実や
ナノ粒子の安全性試験に関する情報公開が望まれる
□質疑応答・名刺交換□