[スポンサーリンク]

archives

バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】

[スポンサーリンク]

講師 :アイシーラボ(工業触媒コンサルタント) 代表 室井 城 氏
【専門】
触媒化学
【紹介】
BASFジャパン(株)顧問
早稲田大学客員研究員、神奈川大学非常勤講師
元エヌ・イーケムキャット(株)執行役員
元触媒学会副会長
約40年間触媒の開発に従事、多くの工業化触媒を開発
日時 : 2009年5月11日(月) 10:30?16:30
会場 : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第3講習室
≪会場地図はこちら≫
受講料 :
(税込) 47,250円
⇒E-mail案内登録会員 44,800円
※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!

講演内容 : <趣旨>
地球温暖化対策としてバイオマスを用いた燃料や化学品の製造プロセスが開発されつつある。発酵法なども研究されているが、触媒を用いた合成はシンプルで反応時間も極めて短い。工業触媒という観点からバイオマスを用いた合成反応の開発動向を解説する。
1.バイオマスの生産可能量
2.バイオマスの触媒による分解
2.1 木質、草本の分解
2.2 糖の分解
2.3 セルロースの分解
2.4 リグニンの分離
3. 触媒を用いたバイオ燃料製造
3.1 バイオエタノール
3.2 バイオディーゼル
3.3 水素
4. 触媒を用いた化学品の合成
4.1 エタノールケミストリー
4.2 バイオマスエチレン
4.3 バイオマスプロピレン
4.4 糖のケミストリー
4.5 グリセリンケミストリー
4.6 エピクロルヒドリン
4.7 プロピレングリコール
4.8 1,3-プロパンジオール
4.9 アクリル酸
4.10 コハク酸
4.11 イソソルビド
4.12 乳酸
4.13 その他
5. バイオマスプラスチック
5.1 ポリ乳酸
5.2 ポリエステル
5.3 ナイロン
5.4 ポリアセタール
6. バイオマスの課題
6.1 供給
6.2 プロセス開発
7.バイオマス利用化学品製造ビジネスを成功させるには
□質疑応答・名刺交換□
 
 
申し込みはこちらをクリック!
 
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  2. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  3. 進化する カップリング反応と 応用展開
  4. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベ…
  6. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的…
  7. メルクがケムステVシンポに協賛しました
  8. ジボラン(diborane)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  2. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  3. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  4. Grubbs第一世代触媒
  5. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  6. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  7. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  8. 生理活性物質? 生物活性物質?
  9. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  10. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー