[スポンサーリンク]

archives

メルドラム酸:Meldrum’s Acid

[スポンサーリンク]

M0799.gif

アリーリデンマロノニトリル類の合成

Shaabaniらは、水中でのテトラシアノエチレンと種々のアルデヒドのKnoevenagel縮合反応について報告しています。それによれば、メルドラム酸を触媒として用いることにより、温和な条件下で反応が進行し、目的とするアリーリデンマロノニトリルが高収率で得られます。この目的物はろ取、水洗することにより反応混合物から単離することが可能です。

A. Shaabani, A. H. Rezayan, M. Heidary, A. Sarvary, Chem. Pharm. Bull., 2008, 56, 1480.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  2. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  3. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium D…
  4. ODOOSをリニューアル!
  5. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  6. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diio…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  8. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールの…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  2. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  3. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  4. 最近の有機化学注目論文1
  5. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  6. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  7. Natureが査読無しの科学論文サイトを公開
  8. 分子構造をモチーフにしたアクセサリーを買ってみた
  9. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  10. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー