[スポンサーリンク]

archives

テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)

[スポンサーリンク]

 

ロジウム触媒を用いたC-Hアミノ化反応

 

Lebelらは、ロジウム触媒を用いたN-トシルオキシカルバマートによるアミノ化反応について報告しています。それによれば、N-トシルオキシカルバマートはテトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II)と反応し、金属ニトレンを生成します。このニトレンがC-H挿入反応を行い、Troc保護アミンやオキサゾリジノン誘導体を高収率で与えます。この反応は温和な条件下で進行し、メマンチン塩酸塩やベンズヒドリルアミン類のような重要な生理活性化合物の合成にも応用できます。

K. Huard, H. Lebel, Chem. Eur. J., 2008, 14, 6222DOI: 10.1002/chem.200702027

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Ir…
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  5. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  6. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  7. スマホページをリニューアルしました
  8. トリフルオロメタンスルホン酸2-(トリメチルシリル)フェニル :…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  2. ペリプラノン
  3. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  4. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法
  5. 組曲『ノーベル化学賞』
  6. Independence Day
  7. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  8. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  9. 池袋PARCOで「におい展」開催
  10. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー