[スポンサーリンク]

archives

記事評価&コメントウィジェットを導入

[スポンサーリンク]

 化学者のつぶやきとケムステニュースに記事評価ウィジェットを導入しました。下図のような星マークが各記事にありますので、そちらをドラッグして緑の星が出たところで、クリックすることによって評価することができます。ぜひ評価を宜しくお願い致します。
eva.png


また、長い間システムの関係から利用できなかったコメントを削除して、新たにコメントウィジェットを作成しました。一言でもよいのでぜひご意見ご感想を宜しくお願い致します(過去のコメントは管理人が移植します)。

【追記】コメントを移植しようと思いましたが、同一IPからは名前等を変えて投稿することができないらしく、移植することができませんでした(苦笑)。というわけで、コメント欄での自問自答は出来ませんのでお気をつけて。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium D…
  2. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  3. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  4. イリジウム錯体:Iridium-complex
  5. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  6. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロ…
  7. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  8. ニュースタッフ参加

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  2. Grubbs第二世代触媒
  3. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  4. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  5. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  6. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  7. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  8. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  9. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  10. 吉野 彰 Akira Yoshino

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー