[スポンサーリンク]

archives

トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

[スポンサーリンク]

P0857.gif

フルオリドフリー水中檜山クロスカップリング反応

ShiとZhangは、Pd(OAc)2触媒を用いた、温和な条件下でのアリールトリアルコキシシランとアリールブロミドのフルオリドフリー水中檜山クロスカップリング反応を報告しています。それによると、PEGと3当量の水酸化ナトリウムを用いることで収率が大きく改善されています。反応生成物はエーテル抽出により容易に取り出すことが可能です。この触媒システムは、高反応効率を維持しながら8回再利用されています。
S. Shi, Y. Zhang, J. Org. Chem, 2007, 72, 5927.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succin…
  2. ケムステ国際版・中国語版始動!
  3. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -…
  4. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  5. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合
  6. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  7. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【…
  8. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第35回構造有機化学討論会
  2. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  3. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  4. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  6. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  7. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選択的水和・ジラジカル・フルオロフィリック効果・コバレントドラッグ
  8. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  9. 極薄のプラチナナノシート
  10. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー