[スポンサーリンク]

archives

3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide

[スポンサーリンク]

M0705.gif

アザ-Wittig環化反応

Marsdenらは、触媒的アザ-Wittig環化反応による含窒素複素環化合物の合成を報告しています。それによれば、例えば、安息香酸2-イソシアナトフェニルを触媒量の3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシドと作用させることによりイミノホスホランが形成し、続く分子内アザ-Wittig環化反応によりベンゾオキサゾール誘導体が高収率で得られます。種々の含窒素複素環化合物の合成への応用が期待されます。
S. P. Marsden, A. E. McGonagle, B. McKeever-Abbas, Org. Lett., 2008, 10, 2589.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…
  2. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(…
  3. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:…
  5. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  6. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  7. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II)…
  8. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~

注目情報

ピックアップ記事

  1. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  2. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  3. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  4. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  5. ヘキサメチレンテトラミン
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  7. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  8. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  9. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  10. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー