2025年 3月 24日

  1. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

    日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」があります。本セッションでは、世界に躍進されている日本発のバイオベンチャー企業の代表取締役の先生方にご…

  2. OIST Science Challenge 2025 に参加しました

    2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  2. 水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発
  3. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  4. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒
  5. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  6. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!③

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…