2025年 3月

  1. 高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

    2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン®筋注用 25 mg」(一般名: メコバラミン)について、日本において「筋萎縮性側索硬化症(ALS)における機能障害の進行抑制」の効能・効果…

  2. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

    「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

  3. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

    持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

  4. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

  5. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

    日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

  6. OIST Science Challenge 2025 に参加しました

  7. ペーパークラフトで MOFをつくる

  8. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

  9. 二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

  10. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!

  11. TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

  12. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

  13. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

  14. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

  15. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

  16. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

スポンサー

ピックアップ記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  2. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  3. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  4. GlycoProfile アジド糖
  5. 分子びっくり箱
  6. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  7. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…